ブラジルのリズムは楽しいな

今日、ブラジル北東部の伝統音楽「マラカトゥ」を体験しました。4年生から6年生までが演奏を楽しみました。

これは、海外の文化に親しんでもらおうということで、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会が企画されたものです。東京の楽団「バッキバ」の方々から教えていただきました。

マラカトゥは太鼓の「アルファイア」、ひょうたんの表面にビーズを付けた「アベ」、ベルの「ゴンゲ」の3つの楽器を同時に奏でるものです。

子供たちは、ブラジルのことを教えていただき、各楽器に分かれて鳴らし、基本的なリズムを練習しました。そして最後には、みんなで合わせて曲を演奏しました。素晴らしい音色でした。

他国の音楽を学ぶことでその国に興味をもち、その国を学ぶよいきっかけになります。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2022は8月26~28日に行われます。

 

タブレットの利用を選択できる力

4年生の子供たちが栽培園にでかけ、ヘチマや生き物を撮影していました。

撮ってきた写真をSKYメニューというソフトを利用して、コメントをつけ、登録しました。これからの理科の学習にその登録された子供一人一人の写真やコメントを利用していくそうです。

これ以外にも共同で都道府県クイズを作ったり、自分の読んだ本の魅力などをまとめて自分の発表に利用するなど無限の意味ある使われ方が実践されています。

パソコンの可能性を子供自身が知るためにも大いに利用し、これからはここでタブレットを利用しないかどうかを見極める力を育んでいくことが大切だと思っています。

学習参観日

本日、2限と4限に学習参観の時間を設け、多くの保護者の方々に子供たちの様子を見ていただきました。今回、学校の特色紹介のプロモーションビデオ作製のため、業者の方がビデオ撮影に来ておられました。

授業中の子供は、普段通りに取り組んでいる子供、お家の方の目を意識して普段とはやや異なる取組をしている子供など、いろいろといました。本日参観していただいたその姿が、一つの事実です。1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきています。どの学級も、どの子供も、自分なりに取り組む姿に微笑ましく感じました。お家で、お子様のよかった姿を褒めてあげていただければと思います。

俳句をつくったよ

井波地域づくり協議会の方々のお世話で、地域の方々を指導者にお招きし、4年生は俳句づくりの学習をしました。俳句は「5・7・5の文字」で、季語を入れる必要があります。まず指導者の方から説明を聞き、子供たちは自分の力でつくりました。ヒントとなるように、幾つかの花を見ながらつくりました。完成したものは、黒板に貼りました。子供たちの感性の豊かさに、指導者の方は驚いておられました。幾つか紹介します。

・アジサイは 大きな葉っぱ かこまれて

・雨上がり 虹がきれいだ いい日だな

・写真には おさめられない 花火の音

 

授業は楽しいですよ

1年生の音楽では、リズム遊びをしていました。曲に合わせて、「スイカ」「たぬき」などの言葉を元気よく発声していました。

2年生の生活では、畑に植えたキャベツやミニトマトなどのお世話や観察をしていました。

3年生の図工では、自分のイメージする絵を絵具で描いていました。

八乙女・さくら学級の国語では、「はじめ」「なか」「終わり」と、段落について学んでいました。

4年生の体育では、マット運動で壁倒立や側方倒立回転などの技に挑戦していました。

5年生の外国語科では、「あなたの誕生日はいつですか?」「誕生日に何がほしいですか?」など、英語で発声していました。

6年生の体育では、スポーツテストで自分の持久力を試す「シャトルラン」に取り組んでいました。

楽しくするのも自分たちの手で

3回目のクラブ(4年生以上の子供たちで構成)がありました。本校のクラブは、9つあります。子供たちは、2週間に一度のこのクラブを楽しみにしています。

クラブ長を中心にどのクラブも楽しく活動していました。パソコンクラブでは、Scratchというプログラムできるソフトで君が代の演奏に挑戦していました。少し違和感があるということで何度も修正をしていました。ここまでできるのだと感心しました。また、調理クラブでは仲間と調理の内容を考えていました。とっても楽しそうでした。クラブではこのような異学年の交流ができるという強みがあります。

クラブ長を中心に子供たちで計画実施できるこの活動を支援していきたいと思います。ご家庭でも、どんなことをしているのか聞いてください。お願いします。

今日で5月も最後です

本日の3限です。

3年生では、外国語活動をしていました。先週から新しいALTの先生が来られました。3年生は、新鮮な気持ちで、鉛筆などの数を英語で数えていました。

4年生は、スポーツテストをしていました。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、子供たちはもてる力を精一杯発揮して、取り組んでいました。

5年生は、理科でメダカを飼います。一人一人、オスとメスの2匹ずつ、自分で準備したペットボトルに入れていました。今後、大切に育てていこうと意欲的でした。

 

自転車教室(4年生)

今日は、「4年生自転車教室」がありました。警察署から3名の方が来校され、自転車に乗ってのまたぎ方をはじめ、発進や停止の仕方、信号機のある場所での待機の仕方等、基本的なことを指導していただきました。子供たち一人一人、自転車に乗って、教わったことを実際にやりました。これから実生活の中で、自分の命は自分で守るということをしっかりと意識し、ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

なお、PTA会長、校外対策委員の皆様には、計画、打合せ、準備、運営、片付け等、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

クリーンセンターとなみ見学(4年)

4年生は、社会科のゴミの学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。施設の方から、ゴミの処理の仕方や、ゴミを処理するための努力や苦労等について話を聴きました。

また、施設内を見学して、ゴミピットにある多くの燃えるゴミや、そのゴミをクレーンを使って移動させている様子等を見ました。

私たちの生活で多く出るゴミが、施設、機械、働く人の努力等によって処理されていることで、私たちは過ごしやすくなっていることを学びました。

 

みんなが主役!

今日は、1日順延の運動会が行われました。曇り空でしたが、気温が高くなく運動をするにはとても都合の良い日でした。

今年のテーマは「みんなが主役!全員が一丸となって思い出に残る運動会にしよう」です。校長先生のお話にも「「主役」になるにはどうすればいいでしょう」という問いかけがありました。さあ!主役になれたかな?

ほっとあっとなんと体操で体をほぐし、5年生の100M走で競技が始まり、最後の種目となる中・高学年の選抜リレーで無事今年度の運動会も終了しました。

総合優勝は303点の赤団、準優勝は297点の黄団でした。3位は青団、4位は白団、応援最優勝賞は白団、優秀賞は赤団、全力賞は青団、チームワークは黄団でした。

子供たちは一生懸命取り組みました。ここで頑張った姿をこれからの学校生活に見せましょう。

1 13 14 15 16 17 19