持久走大会(高学年)

一昨日,雨天のため延期された持久走大会が本日29日に行われました。

高学年は1200m(300m × 4周)をペース配分を考えて走りました。

家族の方や地域の方,また保育園の子供達の大きな声援を受けて,子供たちの多くは練習の時に記録した完走タイムを更新することができました。応援ありがとうございました。

 

学級を楽しく!係活動(5年生)

5年生の子供たちは、学級の生活をもっと楽しくしようと、ダンス、学級新聞、遊び道具の発明等、様々な係活動に取り組んでいます。

この日は、バースデー係が友達の誕生日を祝いました。誕生日が近い友達にプレゼントを渡した後、みんなで歌を歌い、温かい雰囲気になりました。

子供たちの思いやりや工夫が、より楽しい学校生活につながっています。

聴取訓練(ミサイル対応)

弾道ミサイルに係る聴取訓練を実施しました。今回は教室や特別教室での訓練を実施しました。教室では、窓から離れ机の下で身を守る姿勢をとりました。5年生はJアラートが聞こえたらすぐに避難行動を行い、避難解除の放送が聞こえるまで静かに身を守る姿勢をとっていました。

みそ汁を作ろう(5年生)

5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、みそ汁を作りました。煮干しでだしをとり、だいこん、油揚げ、みそ、ねぎをいれました。「いつもよりおいしい!」とお代わりをしておいしくいただきました。

だしの役割を知ろう(5年生)

5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、だしについて学習しました。だしにみそをといた物と湯にみそをといた物を飲み比べて、だしの効果を実感しました。だしをとる前の煮干しを食べて見みました。はじめて煮干しを口にする子供も多く、「おいしい!おかわりがほしい」という子や、「ちょっと苦手かもしれない」という子がいました。金曜日にはだいこんや油揚げをいれた味噌汁をつくります。

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年)

5年生は、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯を炊きました。

ガラス鍋でご飯を炊きました。お米や水の様子や香り等を確認しながら火加減に気を付けて炊きました。

炊き立てのご飯をおいしくいただきました。

料理クラブ(ニラのたまご巻き)

クラブ活動をしました。料理クラブでは、講師の方に来ていただき、ニラをたっぷり使った卵巻きを作りました。一人一人がニラを炒め、卵を割って溶き、砂糖と塩を一つまみ入れて味付けをしました。最後に、フライパンで卵を焼いた後、ニラをのせて巻きました。上手に巻けて喜んでいる子や形が崩れてしまって残念な様子な子もいましたが、自分で作った料理はみんな「おいしい!」と笑顔で食べていました。添え物として、柿もいただきました。アスパラガスの葉やソバの花も紹介していただきました。

1 2 3 32