空とぶお城をかこう(4年生)

4年生は図画工作科の学習で「空とぶお城をかこう」に取り組んでいます。鳥のようにとぶのかな、雲のようにとぶのかな等、飛び方を想像して、空とぶお城を絵に表します。下書きをしてイメージを膨らませたり、色を重ねて表現を楽しんだりしながらかき進めました。

2学期が始まりました

今日から2学期がスタートしました。

1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。

リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。

校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。

また、合唱部の授賞式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子清掃活動

8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、
休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。

 

日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、
グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。
おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。
ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。

 

学年朝の会【4年生】

学年朝の会をしました。ミニゲーム「もうじゅうがりにいこうよ」をしたり、ハッピータイム「好きな給食を伝えよう」をしたりしました。みんなで楽しみ、成長が感じられる時間になりました。

着衣泳(2・4・6年生) 

水難事故に備え、水中での動きにくさを体験するとともに、救助されるまで、浮いて待つなど身を守る行動ができるようにすることをねらいとして、2・4・6年生は着衣泳を行いました。
ペットボトルを使って水に浮く体験をしました。また、身近なランドセルやサッカーボールでも浮くことを体験を通して学びました。

 

 

 

南砺消防署東分署、砺波消防署の職員の皆様、ラフォーレの皆様のおかげで、有意義な時間及び体験をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

言葉でリズムアンサンブル(4年生)

音楽科「言葉でリズムアンサンブル」の学習をしました。4文字の言葉を使って、リズムの組み合わせを工夫して8小節のリズムアンサンブルをつくりました。教科書に載っている「おまつり」から、発展させて、「おみくじ」「あじさい」「たなばた」などの言葉を変えたアンサンブルで発表しました。

タブレットを使って、友達と一緒に手拍子をしながら、楽しく学習を進めることができました。

1 2 3 23