言葉でリズムアンサンブル(4年生) 2025年7月8日 4年生 音楽科「言葉でリズムアンサンブル」の学習をしました。4文字の言葉を使って、リズムの組み合わせを工夫して8小節のリズムアンサンブルをつくりました。教科書に載っている「おまつり」から、発展させて、「おみくじ」「あじさい」「たなばた」などの言葉を変えたアンサンブルで発表しました。 タブレットを使って、友達と一緒に手拍子をしながら、楽しく学習を進めることができました。
俳句教室 4年生 2025年6月27日 4年生 今日は、地域づくり協議会の方に来ていただいて俳句教室を行いました。 「はっとしたこと、感じたことを俳句にしてみよう。見る、匂いをかぐ、触るなど、感じたことを言葉で表してみよう」と投げかけられました。子供たちは、素直に、「甘い匂いだね」「アジサイでも花びらがちがうね」など、実際に触って、楽しみながら俳句をつくりました。 この後、この俳句は、太子伝や街並みアートで展示されます。お楽しみに!
4年生 校外学習 2025年6月25日 4年生 社会科「ごみのしょりと利用」の学習として、クリーンセンターとなみへ見学に行ってきました。 ごみピットや中央監視装置室などを実際に見せていただきました。子供たちは、「こんなにたくさんのごみが毎日集められている。たくさんごみを出しすぎだね」「24時間交代で働いておられて大変だね。浄水場と同じだね」「分別しないと設備が壊れることもあるってびっくりしたよ。分別は大事だね」など、感じたことを話していました。また、話を真剣に聞き、その後も疑問に思ったことを積極的に質問することができました。
煙中体験(4・5年生) 2025年6月20日 4年生, 5年生 煙が充満した部屋の中でも、安全に避難する方法を身に付けるために、煙中体験を行いました。煙は上の方に充満しやすいから、姿勢をかがめて移動する等の説明を聞いて体験をしました。
避難訓練(休憩時) 2025年6月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?
梅ジャムづくり(料理クラブ) 2025年6月20日 4年生, 5年生, 6年生 料理クラブは、講師の先生に来ていただいて「梅ジャムづくり」を教えていただきました。梅のヘタを爪楊枝で取り除いたり、梅ジャムを煮詰めたりする体験をしました。子供たちは漬ける前の梅を見て「梅って赤くないんだ」「おいしいにおいがする」と体験を楽しみました。できたジャムは食パンに付けておいしくいただきました。
読み聞かせ 2025年6月18日 4年生, 5年生, 6年生 ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。 今日はボランティアの一人の方が、作者のサインを見せてくださいました。作者の様子も教えて下さいました。
作戦会議(4年生) 2025年6月17日 4年生 4年生は体育科の学習で「ティーボール」をしています。 どうやって守ればよいか、どこにいたらキャッチしやすいか、相手の得点を少なくできるかなど みんなで考えを出し合いながら作戦を立てています。 ここまで3回ティーボールに取り組みましたが、運動の得意、不得意に関係なく、みんなで大盛りしながら活動しています。 次の体育の時間も楽しみです。