マット遊び(2年生)

今日も暑い日でしたが、暑さ指数を見ながら体育館でマット遊びをしました。上手な子供のかえる跳びを見て真似てみたり、ごろごろ転がったりしました。そんなに激しくない運動でも、子供たちはシャワーを浴びたように汗をかいていました。水分補充もしっかりして元気に楽しく遊びました。

バケツ稲のアドバイスをいただきました(5年生)

7月1日に、ゲストティーチャーにJA指導員 の上田さんを招いて、5年生が育てている稲の様子を見ていただき、アドバイスをもらいました。

周辺に生えている雑草の品種による影響や、虫の中にも稲に害を及ぼさないものと害があるものがあることを、育てている稲の様子を基に教えていただきました。

子供たちは話を聞いて、「かなりまずい状態だと思っていたけど、大丈夫と言われて安心した」「周りの雑草につられて虫が来ると聞いたから、全部刈りたい」と、教わったことを今後の世話に生かそうとしていました。

 

 

 

なつが やってきた(1年生)

生活科「なつがやってきた」の学習で、ペットボトルやトレー等を使って水で遊ぶための用具を自分でつくりました。

試しに遊んでみる時間では、穴の開け方やペットボトルを押す力と水鉄砲の水が出る勢いの違いを楽しんだり、的当ての遊び方を工夫したりしていました。次の時間には、もっと楽しむために、作った用具をさらに改良する予定です。

ひと針に心をこめて(5年生)

5年生は、家庭科の学習で、裁縫に挑戦しています。

玉結びや玉止めから始まり、なみぬいや本返しぬい、ボタン付けなど、重要な技能をどんどん身につけていっています。

友達どうしで教え合う場面もあり、協力しながらみんなでレベルアップしています。