1dLマスを使って(2年生)

今日の算数の時間は、ペットボトルに入っている水の量を1dLマスを使って量りました。グループで協力しながら量りました。暑い日でしたが、水を扱うことは楽しかったようです。

きらきら集会(1年生)

入学して初めて、自分たちで計画をした学年集会を実施しました。

各クラスで「1年生のみんながなかよくなる」ためのゲームを話合い、準備してきました。

プレイルームには、1年生の笑顔が広がりました。

「また、やりたい。」「今度は、違うゲームをしたい。」という声が聞かれました。

 

 

言葉でリズムアンサンブル(4年生)

音楽科「言葉でリズムアンサンブル」の学習をしました。4文字の言葉を使って、リズムの組み合わせを工夫して8小節のリズムアンサンブルをつくりました。教科書に載っている「おまつり」から、発展させて、「おみくじ」「あじさい」「たなばた」などの言葉を変えたアンサンブルで発表しました。

タブレットを使って、友達と一緒に手拍子をしながら、楽しく学習を進めることができました。

七夕献立

今日の給食は、枝豆とコーンのごはん、牛乳、七夕デザート、星形メンチカツ、梅あえ、天の川汁です。今日の「梅あえ」の野菜は、笹の葉につける短冊をイメージした切り方になっています。また「天の川汁」のそうめんは、さらさらと流れる天の川を、オクラは夜空に輝く星を表しています。「おかわりがほしい人」の呼びかけに、たくさんの2年生が手をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

マット遊び(2年生)

今日も暑い日でしたが、暑さ指数を見ながら体育館でマット遊びをしました。上手な子供のかえる跳びを見て真似てみたり、ごろごろ転がったりしました。そんなに激しくない運動でも、子供たちはシャワーを浴びたように汗をかいていました。水分補充もしっかりして元気に楽しく遊びました。

バケツ稲のアドバイスをいただきました(5年生)

7月1日に、ゲストティーチャーにJA指導員 の上田さんを招いて、5年生が育てている稲の様子を見ていただき、アドバイスをもらいました。

周辺に生えている雑草の品種による影響や、虫の中にも稲に害を及ぼさないものと害があるものがあることを、育てている稲の様子を基に教えていただきました。

子供たちは話を聞いて、「かなりまずい状態だと思っていたけど、大丈夫と言われて安心した」「周りの雑草につられて虫が来ると聞いたから、全部刈りたい」と、教わったことを今後の世話に生かそうとしていました。

 

 

 

1 2 3 144