学習参観

学習参観がありました。新しい学年に進級してまだ間もないですが、どの教室にも張り切って活動する姿が見られました。

またその後、父母と教師の会の総会と学級・学年懇談会、父母と教師の会役員会も行われました。大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

 

      

聴取訓練(火災対応)

22日(火)に実施予定の避難訓練に向けて、火災を想定した聴取訓練が行われました。

1年生は放送による指示を静かに聞いて、煙を吸わないようにハンカチで口や鼻を覆いながら整列しました。

 

運動会へ向けて

決定した色団で集まって、団役員を決める話合いをしました。団員全員が納得し、団長、応援団長、副団長が決定しました。それぞれの団で三役を中心に、最高の運動会にしようと身を引き締めています。

クラス会議、はじめました。(4年生)

4年生では各クラスでクラス会議をしました。

輪になってみんなで顔を合わせて、楽しい話をしたり友達のお悩み解決等にトライしてみたりしました。少しずつ、司会や書記も子供たちで行っていきます。

楽しい学級や学年をつくるために、自分たちで話し合って解決する経験をどんどん積み重ねていきたいと思います。

セブンイレブンじゃんけんぽん!(4年生)

4年生では、グループの友達との関係づくりゲームとして、セブンイレブンじゃんけんをしました。

グループで「セブンイレブンじゃんけんぽん!」と言って出した指の数を合わせて、セブン(7)やイレブン(11)になったら「イエーイ!」と言ってハイタッチをして座るゲームです。

グループの友達と心を合わせて7や11になったときは大盛り上がりでした。

簡単にできるので、ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。

意欲いっぱい(2年生)

今日、「入学おめでとう集会」の出し物について話をしました。出し物は3月の「卒業おめでとう集会」で披露した「たんぽぽ」にしました。また、その前後のセリフは、この2年生にぴったりのセリフを作って、分担を決めました。希望者があまりにも多く、じゃんけんで決めました。全ての子供に等しくチャンスを与えたかったからです。意欲いっぱいの子供たちに担任の2人は思わずにんまりしていました。

書写の学習が始まりました(5年生)

5年生になって初めての書写の学習を行いました。

今日取り組んだ文字は「道」です。

「しんにょう」と「首」の部分の大きさや配置のバランスに気をつけて書きました。

子供たちは、「5年生になって字が難しくなっていくけど、丁寧に書きたい」と意気込んでいました。

 

もっと細かく観察したよ(2年生・春見付け)

今日の3限目、生活科の時間に春見付けパートⅡをしました。「1回目とは違うものを見付けてね」と話した後、それぞれで低学年グラウンドの春を見付けました。様子を見ていると、前より細かく観察していて、とっても感心しました。最後の写真は、なかよし下校の際の、ちょっと感動した姿です。

 

1 2 3 131