2学期が始まりました

今日から2学期がスタートしました。

1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。

リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。

校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。

また、合唱部の授賞式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子清掃活動

8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、
休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。

 

日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、
グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。
おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。
ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。

 

「はなをさかせよう」(1年生)

5月に種まきをしたアサガオがぐんぐん大きくなり、花もいくつも咲きました。

今日は、再び「アサガオ名人」さんにお越しいただき、夏休み中のお世話や押し花のつくり方等について教えていただきました。

花が咲いたら日陰に鉢を移動させると花が長持ちすること、黄色くなった葉はとってしまうことなどを聞いて、「忘れないで、覚えておこう」「明日、葉をみてみよう」などと友達と話していました。

きらきら集会(1年生)

入学して初めて、自分たちで計画をした学年集会を実施しました。

各クラスで「1年生のみんながなかよくなる」ためのゲームを話合い、準備してきました。

プレイルームには、1年生の笑顔が広がりました。

「また、やりたい。」「今度は、違うゲームをしたい。」という声が聞かれました。

 

 

七夕献立

今日の給食は、枝豆とコーンのごはん、牛乳、七夕デザート、星形メンチカツ、梅あえ、天の川汁です。今日の「梅あえ」の野菜は、笹の葉につける短冊をイメージした切り方になっています。また「天の川汁」のそうめんは、さらさらと流れる天の川を、オクラは夜空に輝く星を表しています。「おかわりがほしい人」の呼びかけに、たくさんの2年生が手をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なつが やってきた(1年生)

生活科「なつがやってきた」の学習で、ペットボトルやトレー等を使って水で遊ぶための用具を自分でつくりました。

試しに遊んでみる時間では、穴の開け方やペットボトルを押す力と水鉄砲の水が出る勢いの違いを楽しんだり、的当ての遊び方を工夫したりしていました。次の時間には、もっと楽しむために、作った用具をさらに改良する予定です。

どちらが ながい(1年生)

1年生は、算数科の時間に「ながさ」の勉強をしています。

「鉛筆の長さ」や「紙のたてと横の長さ」のように直接比べることができないものの長さは、指の幅を単位として「いくつ分」として表すことができることを見付けました。

早速、教室内のいろいろなところの長さを指で測って比べていました。

第1学年 学年活動

警察署の方や交通指導員の方々にご協力いただき、「こども110番の家」スタンプラリーを行いました。

「こども110番の家」の場所や横断歩道の正しい渡り方などを保護者の方と一緒に歩きながら確認しました。

自分の命は自分で守ること、みんなが安全に登下校できるようたくさんの方々が協力してくださっていることを感じることができました。

井波小学校校区には109件の「こども110番の家」があります。地図で確認してみましょう。

いなみ「こども110番の家」あんぜんマップ

 

アサガオの観察(1年生)

国語科の「おおきくなった」でアサガオの観察の観点を学習しました。

生活科の時間には、自分のアサガオの「おおきさ」「いろ」「かたち」「さわったかんじ」「かず」などをじっくり観察していました。

 

1 2 3 21