Happy Halloween!(外国語活動) 2025年10月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生 今日は「ハロウィン」です。先週、今週と1~4年生の子供たちとハロウィンに関する授業をしました。ハロウィンに関する言葉を学習したり、タブレットでクイズやビンゴゲームをしたりして楽しみました。
あさがおさんありがとう(1年生) 2025年10月27日 1年生 1年生が5月からお世話してきたアサガオの花も葉も小さくなってきました。このあとのお世話について相談しました。 長く伸びたつるでリースを作る、採れた種をプレゼントする、種で工作をするなどそれぞれが考えて、アサガオとの思い出を残すことにしました。 「これまで、ありがとうね。」「わすれないよ。」と声をかけながら、アサガオのつるを切っている様子が印象的でした。
なんと自然給食ものがたり 2025年10月16日 1年生, 給食 今日は「なんと自然給食ものがたり」献立です。農薬や化学肥料を使わずに栽培された農作物を使っています。お米は「有機栽培米」のコシヒカリです。1年生は「いつもよりモチモチする!」等、給食を味わいながらいただきました。
持久走練習(1年生) 2025年10月14日 1年生 1年生は、先週から持久走大会に向けて練習をしています。 今日は、初めて、タイムを計測しました。 自分が走るときはもちろん、応援も一生懸命でした。 初めての大会に向けて自分の目当てをもって、練習をしていきたいと思います。
学習発表会 2025年10月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 「協力し合い、挑戦し続け、みんなで成長」をテーマに学習発表会が行われました。 ステージ発表では、よりよいステージ発表にするために挑戦し続け、成長した姿を届けようと、友達と協力し合い、全力で取り組む姿が伝わってきました。 本日のステージ発表、作品展示をご覧いただいた保護者の皆様並びに地域の皆様、ありがとうございました。
児童向けステージ発表 2025年9月30日 1年生 今日は、児童向けステージ発表の日でした。1年生は、朝から「ドキドキ」「わくわく」していました。 上学年の発表を見て、楽しいところでは拍手をしたり、「すごいな。」と感想を漏らしたりしていました。 次は、土曜日。家族や地域の皆さんに「やさしく かっこいい きらきら 1年生」の姿を見ていただけるよう、最後の仕上げをがんばります。
学習発表会 児童向けステージ発表 2025年9月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習発表会児童向けステージ発表を行いました。どの学年の子供たちも元気いっぱい演技しました。振り返りでは、「本番はもっと工夫したい」等、意気込みが伝わってきました。本番が楽しみです。
なんと食育の日 2025年9月19日 1年生 今日は、「なんと食育の日」です。三重県にちなんだ献立です。主食の「かきまぜ」は、にんじんや油揚げ等の具を混ぜた「五目ずし」です。汁物は「あおさ汁」です。三重県は「あおさのり」の生産量が全国1位です。デザートは松坂茶プリンです。三重県はお茶の生産も盛んで、生産量は全国第3位です。三重県の食をおいしくいただきました。
学習発表会体育館練習(1年生) 2025年9月17日 1年生 1年生は体育館で練習をしました。大きな声で歌を歌ったり、楽器を演奏したりしました。 合言葉は、「いますることを 全力で」です。少しずつ、みんなの心がそろうようになってきました。
初めての学習発表会に向けて(1年生) 2025年9月12日 1年生 初めての学習発表会に向けて、毎日練習をしています。 休み時間にも、友達とセリフや鍵盤ハーモニカの練習に一生懸命取り組む子供たちもいます。 子供たちが自信をもって当日を迎えられるよう、サポートしていきます。