七夕献立

今日の給食は、枝豆とコーンのごはん、牛乳、七夕デザート、星形メンチカツ、梅あえ、天の川汁です。今日の「梅あえ」の野菜は、笹の葉につける短冊をイメージした切り方になっています。また「天の川汁」のそうめんは、さらさらと流れる天の川を、オクラは夜空に輝く星を表しています。「おかわりがほしい人」の呼びかけに、たくさんの2年生が手をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なつが やってきた(1年生)

生活科「なつがやってきた」の学習で、ペットボトルやトレー等を使って水で遊ぶための用具を自分でつくりました。

試しに遊んでみる時間では、穴の開け方やペットボトルを押す力と水鉄砲の水が出る勢いの違いを楽しんだり、的当ての遊び方を工夫したりしていました。次の時間には、もっと楽しむために、作った用具をさらに改良する予定です。

どちらが ながい(1年生)

1年生は、算数科の時間に「ながさ」の勉強をしています。

「鉛筆の長さ」や「紙のたてと横の長さ」のように直接比べることができないものの長さは、指の幅を単位として「いくつ分」として表すことができることを見付けました。

早速、教室内のいろいろなところの長さを指で測って比べていました。

第1学年 学年活動

警察署の方や交通指導員の方々にご協力いただき、「こども110番の家」スタンプラリーを行いました。

「こども110番の家」の場所や横断歩道の正しい渡り方などを保護者の方と一緒に歩きながら確認しました。

自分の命は自分で守ること、みんなが安全に登下校できるようたくさんの方々が協力してくださっていることを感じることができました。

井波小学校校区には109件の「こども110番の家」があります。地図で確認してみましょう。

いなみ「こども110番の家」あんぜんマップ

 

アサガオの観察(1年生)

国語科の「おおきくなった」でアサガオの観察の観点を学習しました。

生活科の時間には、自分のアサガオの「おおきさ」「いろ」「かたち」「さわったかんじ」「かず」などをじっくり観察していました。

 

ひかりの くにの なかまたち(1年生)

1年生は図画工作科の学習で「ひかりの くにの なかまたち」に取り組みました。材料を光にかざしたり、色セロハンを重ねたりしました。セロハンを入れる袋の形を考えたり、中に入れる材料を考えたりして、楽しく取り組みました。どんななかまたちができるのか、楽しみです。

避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

しつもんじゃんけん(1年生)

1年生は、友達のことをもっとよく知るために「しつもんじゃんけん」をしました。じゃんけんをして勝った人から質問しました。「すきな動物は何ですか?」「すきな色は何ですか?」など質問をしました。活動の後の振り返りでは、「先生や友達のことをよく知れた」「違う保育園の子ともお話できた」「楽しかった」等、子供たちは発表しました。

1 2 3 21