避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)を行いました。避難訓練後の防犯教室では、南砺市スクールガードリーダーの方や警察署の方のお話を聴きました。「放送や先生の指示をよく聞いて、どこに子供がいるのか分からないくらい静かに待つことができました。」とお話いただきました。また、「いかのおすし」について「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」ことを確認し、不審者からどれくらい離れていれば安全かということについて考えました。知らない人が近づいてきて怖いなと思ったら、すぐに距離を取りながら移動し、大きな声で近くの大人に知らせるとよいということを教えていただきました。最後に、警察署の方が「家にいるときも、泥棒等の不審者が家に入ってこないようにカギを掛けましょう。家の人にも伝えてください。」と話をされました。

朝の低学年グラウンド

今日の朝の低学年グラウンドの様子です。5年生は昨日植えたお米の苗のお世話をしていました。1年生は、芽が出たアサガオを観察したり、水をあげたりしていました。2年生は、野菜の観察をしたり、水をあげたりしていました。

     

今日の給食(1年生)

今日の給食は「ソフト麺のミートソースがけ、コロッケ、海藻サラダ、牛乳」です。1年生は、先生の「おかわりほしい人」の声に、たくさん手をあげていました。おいしくいただきました。

    

令和7年度 運動会

6年生を中心に、全校みんなでこだわって考え抜いた「団結 ~みんなのために全力を~」のスローガンの言葉そのままに、競技に係に全力で力を出し切りました。

ご家族、地域の皆様の熱いご声援、誠にありがとうございました。

またPTA役員の皆様には子供達のためにテント設営及び撤収作業にご協力いただき、深く感謝申し上げます。

       

 

おはようじゃんけん(1年生)

1年生は、学年朝の会で「おはようじゃんけん」をしました。「やさしく かっこいい きらきら 1年生」になるために、大きな声で、はっきりとあいさつができることを目指します。じゃんけんをして、勝った人は「おはよう」と挨拶をします。負けた人が挨拶を聞いて、大きな声ではっきり言えていると思ったら「〇」で表します。学年ルームには、たくさんの「おはよう」が飛び交いました。振り返りでは、「大きな声で挨拶ができるようになりました。」「先生に『おはようございます』と『ございます』まで付けていて、大きいお兄さんお姉さんみたいだった。」等の発表がありました。頼もしいです。

全力で走ったよ(1,2年生)

今日の運動会練習もグラウンドで行いました。玉入れ練習の後は、80m走の練習を行いました。ゴールでスピードを緩めないように走りました。玉入れの用具の準備や片付けは2年生がしてくれました。頼りになります。

 

1 2 3 20