バケツ稲のアドバイスをいただきました(5年生) 2025年7月4日 5年生 7月1日に、ゲストティーチャーにJA指導員 の上田さんを招いて、5年生が育てている稲の様子を見ていただき、アドバイスをもらいました。 周辺に生えている雑草の品種による影響や、虫の中にも稲に害を及ぼさないものと害があるものがあることを、育てている稲の様子を基に教えていただきました。 子供たちは話を聞いて、「かなりまずい状態だと思っていたけど、大丈夫と言われて安心した」「周りの雑草につられて虫が来ると聞いたから、全部刈りたい」と、教わったことを今後の世話に生かそうとしていました。
ひと針に心をこめて(5年生) 2025年7月4日 5年生 5年生は、家庭科の学習で、裁縫に挑戦しています。 玉結びや玉止めから始まり、なみぬいや本返しぬい、ボタン付けなど、重要な技能をどんどん身につけていっています。 友達どうしで教え合う場面もあり、協力しながらみんなでレベルアップしています。
ヨウ素液を使って調べよう(5年生) 2025年6月24日 5年生 5年生の理科では、植物の発芽について実験を通して調べています。 今日は、発芽した後の子葉の様子について気になったことから問題を立て、変化したことについて調べる実験を行いました。 ヨウ素液を使用し、インゲンマメの種子が青むらさき色に染まる様子を見たことで、種子のころにはデンプンが含まれているのに、成長すると含まれなくなることを理解しました。 次回は、結果を基に考察していきます。
煙中体験(4・5年生) 2025年6月20日 4年生, 5年生 煙が充満した部屋の中でも、安全に避難する方法を身に付けるために、煙中体験を行いました。煙は上の方に充満しやすいから、姿勢をかがめて移動する等の説明を聞いて体験をしました。
避難訓練(休憩時) 2025年6月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?
梅ジャムづくり(料理クラブ) 2025年6月20日 4年生, 5年生, 6年生 料理クラブは、講師の先生に来ていただいて「梅ジャムづくり」を教えていただきました。梅のヘタを爪楊枝で取り除いたり、梅ジャムを煮詰めたりする体験をしました。子供たちは漬ける前の梅を見て「梅って赤くないんだ」「おいしいにおいがする」と体験を楽しみました。できたジャムは食パンに付けておいしくいただきました。
読み聞かせ 2025年6月18日 4年生, 5年生, 6年生 ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。 今日はボランティアの一人の方が、作者のサインを見せてくださいました。作者の様子も教えて下さいました。
仲間づくり(5年生) 2025年6月12日 5年生 5年1組では、学級会で「もっと仲よくなろう」をテーマに話合い、「はないちもんめ」に取り組むことになりました。 4年生での学びを生かして、学級で仲よくなるための方法を考えて話合ってきました。 まだやりたそうでしたが、10分間という短い時間をめいっぱい楽しみました。 課題も見つかったようなので、次回の学級会に生かしたいですね。
委員会活動(5・6年生) 2025年6月12日 5年生, 6年生 今日は委員会がありました。各委員会で話し合いをしたり、企画活動準備をしたりしました。 環境委員会は花の苗を植えました。どのように花を配置するか、子供たちが考えました。成長が楽しみです。