読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

今日はボランティアの一人の方が、作者のサインを見せてくださいました。作者の様子も教えて下さいました。

絵のお話でプレゼント(6年生)

図画工作科「絵のお話でプレゼント」の学習で、1年生に紙芝居をプレゼントしました。6年生は1年生が楽しめる物語を考え、読み方や声色に気を付けながら、読みました。紙芝居後には1年生から感謝の手紙をもらいました。

委員会活動(5・6年生)

今日は委員会がありました。各委員会で話し合いをしたり、企画活動準備をしたりしました。

環境委員会は花の苗を植えました。どのように花を配置するか、子供たちが考えました。成長が楽しみです。

   

いろどり炒め(6年生)

6年生は家庭科の学習で「いろどり炒め」を調理しました。野菜の切り方、炒める順序、火加減に気を付けて調理しました。塩、コショウのシンプルな味付けでしたが、子供たちは「おいしい!」「家でも作りたい」と嬉しそうでした。

1年生の体力テストのお手伝い(6年生)

1年生に上体起こしと反復横跳びのやり方を教えたり、シャトルランの手本を見せたりしました。

「両足で線をはさむよ」「腕はばってんだよ」等、1年生にも伝わる言葉を選んだり、声を掛けて一緒に動きながら楽しく運動したりしました。

 

避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)を行いました。避難訓練後の防犯教室では、南砺市スクールガードリーダーの方や警察署の方のお話を聴きました。「放送や先生の指示をよく聞いて、どこに子供がいるのか分からないくらい静かに待つことができました。」とお話いただきました。また、「いかのおすし」について「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」ことを確認し、不審者からどれくらい離れていれば安全かということについて考えました。知らない人が近づいてきて怖いなと思ったら、すぐに距離を取りながら移動し、大きな声で近くの大人に知らせるとよいということを教えていただきました。最後に、警察署の方が「家にいるときも、泥棒等の不審者が家に入ってこないようにカギを掛けましょう。家の人にも伝えてください。」と話をされました。

令和7年度 運動会

6年生を中心に、全校みんなでこだわって考え抜いた「団結 ~みんなのために全力を~」のスローガンの言葉そのままに、競技に係に全力で力を出し切りました。

ご家族、地域の皆様の熱いご声援、誠にありがとうございました。

またPTA役員の皆様には子供達のためにテント設営及び撤収作業にご協力いただき、深く感謝申し上げます。

       

 

1 2 3 29