持久走練習(2年生)

今日は、2年生の持久走大会に向けて初めてタイムを計り、順位を出しての練習を行いました。みんな去年の自分の記録を超えようと、一人も歩かず最後まで全力で走り切りました。

また男女に分かれて走るため、お互いに応援するときも全力で「頑張れー」「最後まで」と2年生がみんなで持久走大会本番に向けて一緒に走っているのが伝わってきました。

学習発表会がんばったね集会(2年2組)

今日の1限目、体育館で学習発表会がんばったね集会を行いました。行うゲームや役割分担は、学級会で話し合って決めました。ゲームは、けいどろとこおり鬼、「ロンドン橋落ちる」をしました。それぞれの子供たちが役割を確実に果たしたことで、楽しい時間になりました。子供たちの笑顔がたくさん見られてよかったです。

学習発表会

「協力し合い、挑戦し続け、みんなで成長」をテーマに学習発表会が行われました。

ステージ発表では、よりよいステージ発表にするために挑戦し続け、成長した姿を届けようと、友達と協力し合い、全力で取り組む姿が伝わってきました。

本日のステージ発表、作品展示をご覧いただいた保護者の皆様並びに地域の皆様、ありがとうございました。

学習発表会前日(2年生)

いよいよ明日は学習発表会。2限目には最後の練習を行いました。続く3限目は体育、よいお天気の下ミニハードルリレーや鉄棒に取り組みました。5限目には、他学年の子供の作品を鑑賞しました。明日は学習発表会本番、練習の成果を出し切ってくださいね。

ブラックホール(友達づくりゲーム:2年生)

今日の友達づくりゲームは、「ブラックホール」というゲームをしました。子供たちは宇宙を飛び回る生物です。ブラックホールがやってくるとフラフープの安全地帯に逃げ込まないといけません。最初はたくさんあった安全地帯も1個ずつ減っていきます。今日は、安全地帯が15個まで減りました。明日も続けて行います。自分だけが残るのではなく、みんなが残れるように知恵を働かせてほしいと思います。

 

うごくおもちゃづくり(2年生・生活科)

 生活科の「動くおもちゃ作り」の学習で、児童のつくるおもちゃがバラエティに富んできました。児童は家庭から持参した材料を切ったり、穴を開けたり、部品を組み合わせたりしながら、風やゴムなどの力を利用した、工夫を凝らした作品づくりに取り組んでいます。どの児童も、自分の作りたいおもちゃが明確になってきており、熱心に取り組んでいます。どのような仕組みや工夫が生まれるのか、これからも楽しみです。

  

学習発表会に向けて

今日の学習発表会の練習では、校長先生に発表内容を見ていただきました。これまでで1番の出来で、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。今後は、様子が伝わるようにセリフを工夫して、「お手紙」の面白さがもっと伝わるようにしたいと考えています。

友達づくりゲーム・魔法の鏡(2年生)

今日の友達づくりゲームは、「魔法の鏡」というフラフープを使ったゲームを行いました。各クラスの色団がフラフープを入れてサークルになり、全員がフラフープをくぐり抜けた後、また元通りになるというものです。昨日やってみると、最初はみんな内側を向いていたのが、くぐり抜けると外側に向いているという色団が多かったです。しかし、今日は違いました。なんと、元通りになる方法を見付けた色団がいたのです。下の写真がその様子です。簡単ではないと思っていたので、すごいです。

1 2 3 24