学校給食週間

今週は「な~んとおいしい学校給食週間」です。今日の献立は、鶏肉と揚げ里芋の甘辛がらめ、キャベツと柿の昆布あえ、なんとの旬菜豆乳みそ汁、牛乳です。

今日の給食には、南砺市産の食材が10種類も使われていました。主菜に入っている里芋は、井波地域の特産です。やわらくて粘り強くおいしい里芋です。子供たちは、給食を味わっていただきました。

よーく観察して、よーく考えて育てています(5年生)

5年生の総合的な学習では、これまでバケツ稲に挑戦していましたが、長かった夏を終え、枯れてしまったものも少なくありません。

そんな中、新たに秋植えの野菜に挑戦している子供がいます。

バケツ稲の学習を通して、子供たちは食糧生産の大変さ、食糧生産に携わる人の思いについて気づき、考えました。その経験を基に、これまで以上に真剣に栽培に取り組んでいます。

生育状況を観察し、想定した育ち具合になっているか、害虫対策はどのようにしたらよいか、よーく観察し、よーく考えて、今度こそ収穫まで育てたいですね。

また、刈り取り時期を悩んでいた稲も、今日収穫を行いました。

せんたくたたみは まかせてね(1年生)

1年生は生活科で「じぶんでできることをしよう」という学習をしています。これまで何回か自分でできそうな仕事を見付けて取り組んできました。その中で、「長袖の洗濯物のたたみ方が難しい」という声がたくさんありました。

どんなたたみ方が、きれいに見えるか、簡単にできるかを紹介し合いました。今度は、家族の洗濯物もたたんでみようという意欲を高めました。

よろしくね(1年生)

1年生は、12日(水)に校外学習を予定しています。

この日に向けて、グループの仲間との結束を高めようと、「どっち?」というグループワークをしました。

「アイスクリーム」と「ジュース」のどちらが好きかを理由を付けて話し合うことで、友達の意外な面を知ることができた時間になったようです。

ドーナツサッカー(2年生)

体育科では、今日からドーナツサッカーに取り組みました。真ん中にいるプレーヤーが円の外側にいる味方にしっかりパスできれば2点、味方が止められなかったときは1点、間にいる相手チームのプレイヤーが止めると0点です。初めてのゲームだったので、そんなに作戦を考えることはできなかったのですが、今後、作戦を考えながらプレーできるようにしていきたいと考えています。

片付けも任せて!(5年生)

今朝、昨日の研修会で使用した机や椅子の一部の片付けを行いました。

ここには写っていませんが、プレイルームの大きなマットも片付け、今日の休み時間に他の学年が遊べるように準備もしました。

これまでの6年生の姿を見て「こんな6年生になりたい」という思いをもって働く5年生の姿に、高学年として、そして最高学年に向けての気持ちの高まりを感じました。

校外学習 井波図書館(2年生)

2年生は生活科の学習で井波図書館に行きました。普段使っている図書室で本を借りるのとは違い、司書の方から借り方や図書館ができた理由、歴史を聞き驚いていました。また、本棚の本の並び方など聞いたことをワークシートにたくさんメモしていました。

校外学習(3年生)

3年生は社会科の学習でアスモに行きました。普段、買い物をしているアスモの裏側を見たり、店長さんからのお話を聞いたりしました。授業で学んだことや新しく知ったことがあり、ワークシートにたくさんメモをしていました。

ぜびお子さんからどんなものを見たのか、知ったのか聞いてください。

フラッグフットボールに挑戦!(5年生)

5年生は体育科の学習で、フラッグフットボールに取り組んでいます。

フラッグフットボールは、アメリカンフットボールを基にしたスポーツですが、身体接触をしない、小学生でも安全にできるルールになっています。

今日は、攻め方の作戦を考えて各グループごとに実践しました。ボールを後ろに隠す作戦や、素早くボールを受け渡しする作戦等、多様な作戦を試していました。

振り返りでは、うまくいったことや改善したいことをまとめ、次回に取り組むことを決めました。

次回はいよいよ、グループ同士での試合を行う予定です。互いに考えた作戦をうまく実行して、協力して戦う姿を期待しています。

1 2 3 4 156