応募作品の授賞式&お話タイム(5年生) 2025年11月4日 5年生 今日の朝の会には、夏休みの応募作品だった、「小中学生写真コンテスト」の授賞式を行いました。応募した子供たちの中から、5年生では2名がミュージアム賞を受賞し、賞状が校長先生から手渡されました。 また、その後にはお話タイムを行いました。今日は特別版として、小さなグループに分かれて話をし、話している人の気持ちや内容について分かろうと、質問しながら理解を深めていました。
動くおもちゃで楽しもう(生活科、1年生と一緒に:2年) 2025年11月3日 2年生 2年生は、これまで生活科で動くおもちゃを作ってきました。この日は、このおもちゃで1年生に楽しんでもらおうと1年生を招待しました。自分たちがお店屋さんになり、1年生にいろいろな出し物やゲームで楽しんでもらいました。お兄さん、お姉さんらしい表情がたくさん見られました。
遊園地を表現しよう(体育科:2年) 2025年11月3日 2年生 体育科では、今、表現遊びに取り組んでいます。子供たちが体を動かしながら遊園地の乗り物を表現しようと取り組んでいるのです。話し合いながら、少しずつ形になってきました。
人数ぴったんこゲーム(友達づくりゲーム:2年) 2025年11月3日 2年生 今日の友達づくりゲームは、「人数ぴったんこゲーム」をしました。教員を含めてちょうど50名いたのですが、質問の答えが同じ人が何人いるか当てるゲームです。この日は、1問だけ行ってみました。 質問は、「ラーメンが好きな人は?」です。子供たちはグループで話し合って考えていました。
キャッチバレーボール(4年生) 2025年10月31日 4年生 4年生は、持久走後から体育の学習でキャッチバレーボールに取り組みます。 まずは、各クラスの色団ごとにボールをつなげる練習をしました。 ボールを渡すときに名前を呼んだり、全員がボールに触れるように方向を工夫したりして、チームで仲よく活動している様子がたくさん見られました。
Happy Halloween!(外国語活動) 2025年10月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生 今日は「ハロウィン」です。先週、今週と1~4年生の子供たちとハロウィンに関する授業をしました。ハロウィンに関する言葉を学習したり、タブレットでクイズやビンゴゲームをしたりして楽しみました。
「こどもの権利」について考えよう(3年生) 2025年10月30日 3年生 富山国際大学の教授による「こどもの権利」道徳模擬授業がありました。登場人物の気持ちやお互いに気持ちよく過ごすためにこれから大事にしたいことはどんなことかを考えました。子供たちは「相手の気持ちを考えること」「協力すること」等、自分が大事にしたいと思うことを発表しました。
持久走大会(高学年) 2025年10月29日 5年生, 6年生 一昨日,雨天のため延期された持久走大会が本日29日に行われました。 高学年は1200m(300m × 4周)をペース配分を考えて走りました。 家族の方や地域の方,また保育園の子供達の大きな声援を受けて,子供たちの多くは練習の時に記録した完走タイムを更新することができました。応援ありがとうございました。
持久走大会(中学年) 2025年10月29日 3年生, 4年生 気持ちのよい青空の下、校内持久走大会が行われました。 子どもたちは保護者や地域の方々に見守られながら真剣に走り、たくさんの声援を受けながらゴールに飛び込むことができました。自己ベストを出せた子がとても多かったです。 ご家庭でもお子さんから話を聞き、今日のがんばりを褒めてあげてください。