模擬消火訓練(6年生)

6年生は消火器の使い方を身に付け、正しく使うことができるように模擬消火訓練を行いました。まず、「火事だ!」と大声で知らせること、消火器を使うこつは「ピ(ピンを抜く)ノ(ノズルをもつ)キ(気合い)オ(押す)」と教えていただきました。また、15秒初期消火をしても鎮火しない場合は、避難をすることも大切だと教わりました。貴重な体験をさせていただきました。

避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

梅ジャムづくり(料理クラブ)

料理クラブは、講師の先生に来ていただいて「梅ジャムづくり」を教えていただきました。梅のヘタを爪楊枝で取り除いたり、梅ジャムを煮詰めたりする体験をしました。子供たちは漬ける前の梅を見て「梅って赤くないんだ」「おいしいにおいがする」と体験を楽しみました。できたジャムは食パンに付けておいしくいただきました。

 

ジェスチャーゲーム

今日も学年朝の会でした。友達作りのゲームとして、ジェスチャーゲームをしました。代表の子供がジェスチャーをして、それを見てほかの子供たちが答えを考えます。第1問は答えが「象」だったので、みんな正解でした。

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

今日はボランティアの一人の方が、作者のサインを見せてくださいました。作者の様子も教えて下さいました。

作戦会議(4年生)

4年生は体育科の学習で「ティーボール」をしています。

どうやって守ればよいか、どこにいたらキャッチしやすいか、相手の得点を少なくできるかなど

みんなで考えを出し合いながら作戦を立てています。

ここまで3回ティーボールに取り組みましたが、運動の得意、不得意に関係なく、みんなで大盛りしながら活動しています。

次の体育の時間も楽しみです。

絵のお話でプレゼント(6年生)

図画工作科「絵のお話でプレゼント」の学習で、1年生に紙芝居をプレゼントしました。6年生は1年生が楽しめる物語を考え、読み方や声色に気を付けながら、読みました。紙芝居後には1年生から感謝の手紙をもらいました。

1 2 3 4 143