第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。

 

みんなで体を動かそう!おにごっこ!(健康委員会)

健康委員会では、「暑い時でも友達と仲よく運動しよう」という目当てで、おにこっごを企画しました。今回は、6生が参加しました。6年生は全力で走りまわっていました。健康委員会の5年生が鬼になり一生懸命追いかけましたが、苦戦していました。もうすぐ夏休みですね。暑い日が続きそうですが、涼しい時間帯に少しでも体を動かすといいですね。

学年朝の会【4年生】

学年朝の会をしました。ミニゲーム「もうじゅうがりにいこうよ」をしたり、ハッピータイム「好きな給食を伝えよう」をしたりしました。みんなで楽しみ、成長が感じられる時間になりました。

手洗いで洗濯しよう

手洗いで洗濯に挑戦しました。もみ洗いやつまみ洗いしました。特に汚れのひどいところは、歯ブラシでこすり洗いをするなどしてていねいに洗いました。「きれいになったよ」と嬉しそうでした。

学級集会をしたよ(5年生)

今日5年1組で、集会を行いました。

フレンドポストに「集会をしたい」という投稿があり、学級の課題である「もっと仲よくなる」を目指して、集会をすることになりました。

みんなが楽しめるもの、話したことのない人とも話せるもの、という目当てで話合い、「宝さがし」「ビンゴ大会」「これはなんでしょうゲーム」をすることに決まりました。

とても盛り上がり、自然とコミュニケーションが生まれ、仲が一層深まりました。

わたしの稲、どうかなぁ。(5年生)

夏休みも間近に迫り、子供たちは稲の世話の仕方について話し合っています。

稲についている虫や稲ののび方等から、自分たちの稲の成長具合について不安に思っている子供もいます。

子供たちはそんな思いを胸に、対処法を調べ、いろいろな対策を施しています。

夏休み中は、家に持ち帰るグループや当番制にして水をやりに来るグループ等、それぞれで考えています。おうちの方々には、大変な中とは存じますが、ご協力いただけますと幸いです。

 

「はなをさかせよう」(1年生)

5月に種まきをしたアサガオがぐんぐん大きくなり、花もいくつも咲きました。

今日は、再び「アサガオ名人」さんにお越しいただき、夏休み中のお世話や押し花のつくり方等について教えていただきました。

花が咲いたら日陰に鉢を移動させると花が長持ちすること、黄色くなった葉はとってしまうことなどを聞いて、「忘れないで、覚えておこう」「明日、葉をみてみよう」などと友達と話していました。

1 2 3 145