避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

梅ジャムづくり(料理クラブ)

料理クラブは、講師の先生に来ていただいて「梅ジャムづくり」を教えていただきました。梅のヘタを爪楊枝で取り除いたり、梅ジャムを煮詰めたりする体験をしました。子供たちは漬ける前の梅を見て「梅って赤くないんだ」「おいしいにおいがする」と体験を楽しみました。できたジャムは食パンに付けておいしくいただきました。

 

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

今日はボランティアの一人の方が、作者のサインを見せてくださいました。作者の様子も教えて下さいました。

作戦会議(4年生)

4年生は体育科の学習で「ティーボール」をしています。

どうやって守ればよいか、どこにいたらキャッチしやすいか、相手の得点を少なくできるかなど

みんなで考えを出し合いながら作戦を立てています。

ここまで3回ティーボールに取り組みましたが、運動の得意、不得意に関係なく、みんなで大盛りしながら活動しています。

次の体育の時間も楽しみです。

【4年生】学年活動~自転車教室~

今日は、4年生の学年活動がありました。ひとりひとり自転車に乗り、警察署の方に丁寧に指導していただきました。

今日教わったことを守り、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

ヘルメットは必ずかぶりましょう!

【4年生】松島浄水場見学

今日は、社会科「水はどこから」の学習で松島浄水場へ見学に行ってきました。

施設見学をしながら、どのように水がきれいになり、飲めるようになるのかの仕組みを教えていただきました。子供たちは、事前学習で庄川の水を飲んでいることを知り、「汚いのにどうやってきれいにするんだろう」「泥水とかあるのに透明な水にできるの?」と自分なりの問いをもって見学しました。

「すごい!塩素がきれいにしてくれるんだね」「金魚を育てて、安全か確かめているんだ」

「24時間ずっと交代で守ってくれるって、浄水場の人がすごすぎる」などとつぶやいていました。

最後に、合口ダムに行き、ここから浄水場に繋がっていることを確認しました。

 

 

 

 

学級活動(4年生)

4年1組は学級活動をしました。4年1組は、学年目標の「かっこいい4年生」になるために、前回話し合った、「切りかえる力をパワーアップする作戦」をいくつかにしぼって、お試しをしました。お試しをして考えたことをもとにして、4年1組の「切りかえる力パワーアップ作戦」の方法について話し合いました。

  

学級活動(4年1組)

4年1組は学級活動をしました。「切りかえる力パワーアップ作戦の方法を考えよう」という議題について話し合いました。「みんなでよびかけよう」「きりかえピース作戦をしよう」など、たくさんの意見がでました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)を行いました。避難訓練後の防犯教室では、南砺市スクールガードリーダーの方や警察署の方のお話を聴きました。「放送や先生の指示をよく聞いて、どこに子供がいるのか分からないくらい静かに待つことができました。」とお話いただきました。また、「いかのおすし」について「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」ことを確認し、不審者からどれくらい離れていれば安全かということについて考えました。知らない人が近づいてきて怖いなと思ったら、すぐに距離を取りながら移動し、大きな声で近くの大人に知らせるとよいということを教えていただきました。最後に、警察署の方が「家にいるときも、泥棒等の不審者が家に入ってこないようにカギを掛けましょう。家の人にも伝えてください。」と話をされました。

読み聞かせ(中学年)

今日は、中学年で読み聞かせがありました。絵本に出てきたパンダを見せながら、「本物のパンダを見たことありますか?」等、子供たちと交流しながら楽しく絵本を読んでくださいました。

     

1 2 3 4 23