4年社会科 銅器を生かしたまちづくり

 

銅器を生かしたまちづくりの学習の一環として、高岡市の(株)能作さんへ工場見学に行きました。工場内では、真剣に品物の仕上げをしている職人さんを見ながら、細かい作業を手作業で行っていることに驚いていました。また、多品種少量生産をしてお客さんを大事にしておられることにも気付きました。それから、体験学習に参加し、実際にはしおきの型作りを行いました。「あっ、これノートにまとめた工程と同じだね」「土をふるいにかけるんだね。ぎゅっと土を押して固めるのって、意外に力がいるね」などと話しながら、事前学習した工程を確認したり、見学したことと繋げたりして、楽しく学習することができました。

スキー教室(4・6年)

4・6年生がスキー教室を行いました。学習中は降雨もなく、時間いっぱい練習できました。

井波スキークラブの皆様にご指導いただきました。班に合った指導をしていただき、全員がスキーを楽しむことができました。

指導者のみなさま、ありがとうございました。

4年音楽 「茶色のこびん」合奏発表会

グループごとに、「茶色のこびん」の合奏を発表しました。鍵盤ハーモニカで主旋律、鉄琴や木琴で副旋律、オルガンで低音パートをそれぞれ担当しました。自分達の演奏にどの子供も満足そうでした。また、他のグループ演奏のよさを見付けて聴き合いました。

2学期が終わりました♪

2学期の終業式が行われました。

はじめに2年,4年,6年の代表児童が、この2学期にがんばったことを発表しました。このうち6年生の児童は、走り高跳びで友達にアドバイスをもらい、95㎝を跳べてうれしかったことを発表しました。そして記録を更新する1mに挑戦して大きな歓声を浴びていました。

このあと、中町寿子校長先生からは「学習発表会などたくさんの行事があり、いろんなことに挑戦した2学期だったと思います。3学期もみなさんに会えるのを楽しみにしています」とお話しがありました。

また今日はNHK富山放送局から式の様子を取材に来て下さり、昼と夕方の2回、ローカルニュースでTV放送されました。

 

調理クラブ

調理クラブは講師の方に教えていただいて、お正月料理「サツマイモ栗きんとん」を作りました。さつまいもを切ったあと、色付けに「くちなし」を入れてゆでました。くちなしの花も見せていただきました。ゆであがったさつまいもをつぶしして盛り付け、おいしくいただきました。

人権教室

人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。低学年「DVD『本当はむずかしいネット動画』を観て、インターネットの怖さを知ろう」、中学年「ワークショップ『あなたはどこに立ちますか』を通し、思い込みに気づこう」、高学年「DVD『スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方』を観て気づき、人権作文『いじりはイジメ』を聴いて考えよう」の内容で考えました。子供たちは真剣に話を聴き、心に残ったことを記入しました。

避難訓練(ミサイル対応)

弾道ミサイルに係る避難訓練を実施しました。高学年はグラウンドから、中学年は体育館やプレイルームから、低学年は教室での避難行動を実施しました。教室では、机の下で身を守る姿勢をとりました。グラウンド等からは、建物内へ素早く避難し、窓のない場所を選んで体を低くして頭を守る姿勢をとりました。どの学年も、真剣に訓練に取り組みました。

振り返りでは、内閣官房参事官補佐の方から話を聞きました。「屋外でJアラートが流れたら、建物の中へ避難する。建物の中への避難が難しい場合は、低い姿勢で頭を守る態勢をする。屋内では、窓から離れる。なるべく窓のない所で低い姿勢を取る。」など、どのような行動をとったらよいのかという話を聞きました。また、「家の人にも今日の避難訓練のことを話してください」と話がありました。Jアラートが流れたらどのように身を守ればよいのかを自分で判断し、行動する大切な機会になりました。

 

1 2 3 4 19