学習発表会

「協力し合い、挑戦し続け、みんなで成長」をテーマに学習発表会が行われました。

ステージ発表では、よりよいステージ発表にするために挑戦し続け、成長した姿を届けようと、友達と協力し合い、全力で取り組む姿が伝わってきました。

本日のステージ発表、作品展示をご覧いただいた保護者の皆様並びに地域の皆様、ありがとうございました。

明日の準備はばっちり!(5年生)

明日行われる、児童向けステージ発表会に向けて、5年生は会場の整備を行いました。

椅子やござを出したり、別の教室から重い机や道具を運んだりして、力いっぱい働きました。

最後に椅子を丁寧に拭いたり、すみずみまで掃除をしたりして、明日の準備を終えました。

この調子で明日は、5年生らしい、元気な発表の姿が見られることを期待しています!

燃料電池を使って実験(科学・実験クラブ)

今日は、県のきらめきエンジニア出前科学授業として、富山県立大学の脇坂教授をお招きして燃料電池を使った実験をしました。燃料電池は、電気を使って、水を酸素と水素に分解したり、逆に水素から電気をつくったり、とってもすごいものだなと思いました。燃料電池で作られた電気で動くミニカーは、モノにぶつかりそうになったり、落ちそうになったりすると自分で方向を変える優れもので、子供たちは大喜びでした。燃料電池で作った水素でロケットを飛ばすこともでき、子供たちは大満足でした。

これ、できますか?(5年生)

5年生は外国語科の学習で”Can you ~?(あなたは、~ができますか?)”の表現を練習しています。

子供たちは、この表現に慣れようと、ALTのルイス先生に続いて言ったり、実際に質問をしたりしました。

この後は、”Can you ~?”の表現を用いて自分たちでクイズを作る予定です。新しい表現を生かして、楽しく学習していきます。

ピザづくり(料理クラブ)

料理クラブはピザづくりに挑戦しました。講師の先生が下ごしらえしてくださった生地を伸ばしたり、トッピングをしたりしました。ナスやピーマンなどの夏の野菜がたっぷりのピザが焼き上がり、どの子もおいしくいただきました。

2学期が始まりました

今日から2学期がスタートしました。

1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。

リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。

校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。

また、合唱部の授賞式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子清掃活動

8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、
休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。

 

日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、
グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。
おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。
ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。

 

1 2 3 4 32