料理クラブ(里芋おはぎ)

料理クラブは講師の先生に教えていただき、「里芋おはぎ」を作りました。

一人一人がすりこ木で里芋と炊いたご飯をつく体験をし、おはぎを成形しました。里芋と炊いたご飯は、もち米が入っていないのにモチモチでした。自分でつくった大きな里芋おはぎをおいしくいただきました。

てこのはたらき(6年生)

理科では「てこのはたらき」を学習しています。おもりの位置や、棒を持つ位置を変えながら、楽におもりを持ち上げることができる仕組みを考えました。

実際に持ち上げてみることで「え、かるっ!」「意外と重い…てことは~」と、感覚と知識を繋げていく子供の姿がありました。

手をつなごう 笑顔の輪集会

「手をつなごう 笑顔の輪集会」を行いました。目当ては「児童会テーマの『一つの輪』を実現するために、いろいろな人と手をつなぎ、仲よくなろう」です。「バースデーリング」で誕生月ごとにならび一つの大きな輪を作りました。子供たちは指で誕生月を表現して仲間を見つけたり、困っている子に優しく教えてあげたりしていました。もっとみんなが笑顔になるようにと企画された先生クイズでは、「30秒でフリースローが一番多くはいるのはどの先生でしょう」「校長先生が好きなキャラクターは何でしょう」等のクイズが出題され、とても盛り上がりました。

4年生との交流給食(6年生)

交流集会に向けて、4年生と6年生で一緒に給食を食べました。

4年生に楽しんでもらうために「私は誰でしょうクイズ」で盛り上げたり、4年生と6年生が話しやすいように机の配置を工夫したりしました。

今度の集会でも、4年生と仲よくなるための企画や仕掛けを各担当に分かれて考えています。どんな集会になるか楽しみですね。

持久走大会(高学年)

一昨日,雨天のため延期された持久走大会が本日29日に行われました。

高学年は1200m(300m × 4周)をペース配分を考えて走りました。

家族の方や地域の方,また保育園の子供達の大きな声援を受けて,子供たちの多くは練習の時に記録した完走タイムを更新することができました。応援ありがとうございました。

 

4年生と6年生で集会をしよう

友だちの意見にうなずいたり、質問したりしながら話し合いが進みました。また、グループでの話合いでは男女関係なく話し合う姿が増えてきています。「一人残らず全員で」活動に取り組む子供たちを、支え、見守っていきたいです。

料理クラブ(ニラのたまご巻き)

クラブ活動をしました。料理クラブでは、講師の方に来ていただき、ニラをたっぷり使った卵巻きを作りました。一人一人がニラを炒め、卵を割って溶き、砂糖と塩を一つまみ入れて味付けをしました。最後に、フライパンで卵を焼いた後、ニラをのせて巻きました。上手に巻けて喜んでいる子や形が崩れてしまって残念な様子な子もいましたが、自分で作った料理はみんな「おいしい!」と笑顔で食べていました。添え物として、柿もいただきました。アスパラガスの葉やソバの花も紹介していただきました。

1 2 3 33