学習発表会 児童向けステージ発表 2025年9月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習発表会児童向けステージ発表を行いました。どの学年の子供たちも元気いっぱい演技しました。振り返りでは、「本番はもっと工夫したい」等、意気込みが伝わってきました。本番が楽しみです。
学習発表会に向けて(6年) 2025年9月19日 6年生 講師をお招きし、合唱指導をしていただきました。歌う時の姿勢や、1部2部のメロディー、「クレッシェンド」する部分等について教えていただきました。学習発表会に向けて、さらに練習に熱が入りそうです。
燃料電池を使って実験(科学・実験クラブ) 2025年9月18日 4年生, 5年生, 6年生 今日は、県のきらめきエンジニア出前科学授業として、富山県立大学の脇坂教授をお招きして燃料電池を使った実験をしました。燃料電池は、電気を使って、水を酸素と水素に分解したり、逆に水素から電気をつくったり、とってもすごいものだなと思いました。燃料電池で作られた電気で動くミニカーは、モノにぶつかりそうになったり、落ちそうになったりすると自分で方向を変える優れもので、子供たちは大喜びでした。燃料電池で作った水素でロケットを飛ばすこともでき、子供たちは大満足でした。
学習発表会に向けて~小道具づくり~【6年生】 2025年9月17日 6年生, 学校行事 場面ごとに、劇で必要な小道具について話合いをしました。 場面リーダーが中心となり、意見を「出し合い」、本当に必要か「比べ合い」、「まとめ」ました。 学級活動での学習を生かして、学校行事に繋がっています💮
学級会をしました【6年生】 2025年9月5日 6年生 6年1組では、学級会で2学期にする係について話し合いました。 「クラスが楽しくなりそう」「いいクラスにできそう」などと話しながら、学級全員で決定しました。
ピザづくり(料理クラブ) 2025年9月4日 4年生, 5年生, 6年生 料理クラブはピザづくりに挑戦しました。講師の先生が下ごしらえしてくださった生地を伸ばしたり、トッピングをしたりしました。ナスやピーマンなどの夏の野菜がたっぷりのピザが焼き上がり、どの子もおいしくいただきました。
わたしのお気に入りの場所(6年生) 2025年8月27日 6年生 6年生は図画工作科「わたしのお気に入りの場所」の学習をしています。校内のお気に入りの場所を描きます。身のまわりの風景の奥行き等の描き表し方を何度も見直しながら描き進めています。
2学期が始まりました 2025年8月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 合唱部 今日から2学期がスタートしました。 1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。 リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。 校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。 また、合唱部の授賞式が行われました。
親子清掃活動 2025年8月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 父母と教師の会 8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、 休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。 日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、 グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。 おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。 ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生 集団宿泊学習(帰校式) 2025年8月1日 6年生 子供たちは目当てを意識して行動し、仲間と協力し合い、友情を深める素晴らしい姿がたくさん見られました。2日間、天候にも恵まれ素敵な体験をすることができました。