手洗いで洗濯しよう

手洗いで洗濯に挑戦しました。もみ洗いやつまみ洗いしました。特に汚れのひどいところは、歯ブラシでこすり洗いをするなどしてていねいに洗いました。「きれいになったよ」と嬉しそうでした。

着衣泳(2・4・6年生) 

水難事故に備え、水中での動きにくさを体験するとともに、救助されるまで、浮いて待つなど身を守る行動ができるようにすることをねらいとして、2・4・6年生は着衣泳を行いました。
ペットボトルを使って水に浮く体験をしました。また、身近なランドセルやサッカーボールでも浮くことを体験を通して学びました。

 

 

 

南砺消防署東分署、砺波消防署の職員の皆様、ラフォーレの皆様のおかげで、有意義な時間及び体験をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

遠近法で描こう(6年生)

学年で図工を行い、遠近法を使って線路を描きました。かたつむりの動くスピードで線を引くことや、段々と手前に広がっていくように幅や大きさを変えながら描くことに苦戦していました。

模擬消火訓練(6年生)

6年生は消火器の使い方を身に付け、正しく使うことができるように模擬消火訓練を行いました。まず、「火事だ!」と大声で知らせること、消火器を使うこつは「ピ(ピンを抜く)ノ(ノズルをもつ)キ(気合い)オ(押す)」と教えていただきました。また、15秒初期消火をしても鎮火しない場合は、避難をすることも大切だと教わりました。貴重な体験をさせていただきました。

避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

1 2 3 30