聴取訓練(休み時間の火災想定)(9月15日)

17日に火災の避難訓練をしますが、本日、聴取訓練をしました。今回は、休憩時に火災が起こる想定です。休憩時なので、実際は近くに大人がいない場合があります。したがって、自分でしっかりと放送を聞き、どう行動するのか確かめることが、今日のねらいでした。どの場所でも、子供たちはふざけないで、一生懸命に放送を聞いている姿が印象的でした。そのため、集合場所にうまく集まることができました。

社会科の学習

社会科の学習では、災害について自ら課題をもち解決に向けて追究活動を行っています。インターネットや図書室の本を利用して調べるだけではなく、実際に市役所の専門の方に電話をして、質問をするなど多くの主体的な活動がみられました。

 

元気に活動する子供たち(9月3日)

今週、欠席0(ゼロ)の日が、3日間ありました。最高のスタートがきれました。グラウンドはまだ使用できませんが、子供たちは、体育館、プレールーム、校舎前広場、教室等で、元気に活動しています。写真は、2限と3限の間の休み時間の様子です。子供たちの生き生きとした姿は最高です。

図画工作科「へんてこ山の物語」(4年生)

4年生の子供たちは、図画工作科の学習で、「山」を題材にした楽しい物語を考えながら、絵画に表現する学習に取り組んでいます。

まず、イメージする山の形をイラストで表現しました。

次に、イメージした山について、山の名前、山にいる生き物や人物、山の秘密等を考え、友達と伝え合いました。

子供たちは、友達とのやりとりを通して、「友達に人物について質問されたことで、くわしく考えることができた。」「友達の話を参考に、登場人物の様子を考えられた。」など、自分の考えを見直しながら、イメージを膨らませていました。

シェイクアウト訓練(9月1日)

8月30日(月)~9月5日(日)は、富山県の防災週間です。本校では、本日10時、県民一斉防災訓練として、「シェイクアウト訓練」を行いました。震度6強の地震が起こった想定で、子供たちは体を低くして頭部を守る姿勢をとりました。そして、避難するために廊下に並ぶところまでの訓練をしました。廊下に整列するときに私語をする子供が数人いましたが、全体的によい評価を与えてよいと思います。

 

1 17 18 19