第1学年 学年活動

警察署の方や交通指導員の方々にご協力いただき、「こども110番の家」スタンプラリーを行いました。

「こども110番の家」の場所や横断歩道の正しい渡り方などを保護者の方と一緒に歩きながら確認しました。

自分の命は自分で守ること、みんなが安全に登下校できるようたくさんの方々が協力してくださっていることを感じることができました。

井波小学校校区には109件の「こども110番の家」があります。地図で確認してみましょう。

いなみ「こども110番の家」あんぜんマップ

 

アサガオの観察(1年生)

国語科の「おおきくなった」でアサガオの観察の観点を学習しました。

生活科の時間には、自分のアサガオの「おおきさ」「いろ」「かたち」「さわったかんじ」「かず」などをじっくり観察していました。

 

ひかりの くにの なかまたち(1年生)

1年生は図画工作科の学習で「ひかりの くにの なかまたち」に取り組みました。材料を光にかざしたり、色セロハンを重ねたりしました。セロハンを入れる袋の形を考えたり、中に入れる材料を考えたりして、楽しく取り組みました。どんななかまたちができるのか、楽しみです。

避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

しつもんじゃんけん(1年生)

1年生は、友達のことをもっとよく知るために「しつもんじゃんけん」をしました。じゃんけんをして勝った人から質問しました。「すきな動物は何ですか?」「すきな色は何ですか?」など質問をしました。活動の後の振り返りでは、「先生や友達のことをよく知れた」「違う保育園の子ともお話できた」「楽しかった」等、子供たちは発表しました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)を行いました。避難訓練後の防犯教室では、南砺市スクールガードリーダーの方や警察署の方のお話を聴きました。「放送や先生の指示をよく聞いて、どこに子供がいるのか分からないくらい静かに待つことができました。」とお話いただきました。また、「いかのおすし」について「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」ことを確認し、不審者からどれくらい離れていれば安全かということについて考えました。知らない人が近づいてきて怖いなと思ったら、すぐに距離を取りながら移動し、大きな声で近くの大人に知らせるとよいということを教えていただきました。最後に、警察署の方が「家にいるときも、泥棒等の不審者が家に入ってこないようにカギを掛けましょう。家の人にも伝えてください。」と話をされました。

朝の低学年グラウンド

今日の朝の低学年グラウンドの様子です。5年生は昨日植えたお米の苗のお世話をしていました。1年生は、芽が出たアサガオを観察したり、水をあげたりしていました。2年生は、野菜の観察をしたり、水をあげたりしていました。

     

今日の給食(1年生)

今日の給食は「ソフト麺のミートソースがけ、コロッケ、海藻サラダ、牛乳」です。1年生は、先生の「おかわりほしい人」の声に、たくさん手をあげていました。おいしくいただきました。

    

1 2 3 20