学校給食週間(日本最初の給食)

1月20日(月)~24日(金)は全国学校給食週間です。今年のテーマは「タイムスリップ給食」です。昔の給食を再現した献立を味わい、学校給食の歴史について学びます。

20日の献立は、おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、漬物、すいとん汁でした。日本最初の給食といわれる「おにぎり、塩鮭、漬物」に、昭和初期に給食に出ていた「すいとん汁」といつも飲んでいる牛乳がついていました。

子供たちはおいしそうにおにぎりを頬張っていました。

2学期が終わりました♪

2学期の終業式が行われました。

はじめに2年,4年,6年の代表児童が、この2学期にがんばったことを発表しました。このうち6年生の児童は、走り高跳びで友達にアドバイスをもらい、95㎝を跳べてうれしかったことを発表しました。そして記録を更新する1mに挑戦して大きな歓声を浴びていました。

このあと、中町寿子校長先生からは「学習発表会などたくさんの行事があり、いろんなことに挑戦した2学期だったと思います。3学期もみなさんに会えるのを楽しみにしています」とお話しがありました。

また今日はNHK富山放送局から式の様子を取材に来て下さり、昼と夕方の2回、ローカルニュースでTV放送されました。

 

人権教室

人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。低学年「DVD『本当はむずかしいネット動画』を観て、インターネットの怖さを知ろう」、中学年「ワークショップ『あなたはどこに立ちますか』を通し、思い込みに気づこう」、高学年「DVD『スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方』を観て気づき、人権作文『いじりはイジメ』を聴いて考えよう」の内容で考えました。子供たちは真剣に話を聴き、心に残ったことを記入しました。

健康委員会

寒くなってきて体を動かす機会が減ってくるこの時期に、運動不足にならないようにしようと、健康委員会では「寒くても体を動かそう!みんなで鬼ごっこ!」を企画しました。今日は、健康委員会と1年生が「氷鬼」で体を動かしました。

避難訓練(ミサイル対応)

弾道ミサイルに係る避難訓練を実施しました。高学年はグラウンドから、中学年は体育館やプレイルームから、低学年は教室での避難行動を実施しました。教室では、机の下で身を守る姿勢をとりました。グラウンド等からは、建物内へ素早く避難し、窓のない場所を選んで体を低くして頭を守る姿勢をとりました。どの学年も、真剣に訓練に取り組みました。

振り返りでは、内閣官房参事官補佐の方から話を聞きました。「屋外でJアラートが流れたら、建物の中へ避難する。建物の中への避難が難しい場合は、低い姿勢で頭を守る態勢をする。屋内では、窓から離れる。なるべく窓のない所で低い姿勢を取る。」など、どのような行動をとったらよいのかという話を聞きました。また、「家の人にも今日の避難訓練のことを話してください」と話がありました。Jアラートが流れたらどのように身を守ればよいのかを自分で判断し、行動する大切な機会になりました。

 

1 2 3 17