マット遊び(2年生) 2025年7月4日 2年生 今日も暑い日でしたが、暑さ指数を見ながら体育館でマット遊びをしました。上手な子供のかえる跳びを見て真似てみたり、ごろごろ転がったりしました。そんなに激しくない運動でも、子供たちはシャワーを浴びたように汗をかいていました。水分補充もしっかりして元気に楽しく遊びました。
町探検を画用紙にまとめよう(2年生) 2025年7月2日 2年生 先週、 子供たちが地域のさまざまなお店や施設を訪れる町探検を行いました。 現在、探検での発見や感動を画用紙にまとめる活動を進めています。「思い出に残ったこと」「初めて知ったこと」「勉強になったこと」などを、文章や絵を使ってまとめています。
町たんけん②(2年生) 2025年6月27日 2年生 今日、生活科の学習で八日町通りに町たんけんに出かけました。自分で選んだ場所を1か所と瑞泉寺でお話を聞いてきました。自分で選んだ場所では、子供が自分たちであいさつや質問、お礼と進めました。八日町通りの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練(休憩時) 2025年6月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?
ジェスチャーゲーム 2025年6月19日 2年生 今日も学年朝の会でした。友達作りのゲームとして、ジェスチャーゲームをしました。代表の子供がジェスチャーをして、それを見てほかの子供たちが答えを考えます。第1問は答えが「象」だったので、みんな正解でした。
興味をもった場所を出し合ったよ(2年生) 2025年6月10日 2年生 今日の生活科の時間は、先週の町たんけんで興味をもった場所とその理由を出し合いました。各クラスの色団ごとに集まり、一人一人出し合ってホワイトボードにまとめていきました。最後に2年生全員で集まって、各団から発表してもらいました。なんと15カ所の情報が集まりました。これから、探検したい場所を決めていきます。
町たんけん第1回目(2年生) 2025年6月6日 2年生 今日の1~2限に町たんけんに行きました。今日の町たんけんは、次の町たんけんで子供が訪ねてみたいと思える場所を探すためのものです。八日町通りや瑞泉寺、だるま寺や黒髪庵などを回ってきました。2回目は、子供たちの希望を聞いて、行き先を決めたいと考えています。
野菜の観察記録を書いたよ(2年生) 2025年6月4日 2年生 今日の国語の時間は、子供たちが栽培している野菜の観察記録文を書きました。まず、自分の野菜を見ながらメモを取り、それを基に観察記録文を書きました。算数科で長さを学習しているので、今日は、観察に30㎝ものさしが登場しました。
野菜のこと教えていただいたよ(2年生) 2025年6月2日 2年生 今日、野菜名人の西村さんに野菜の栽培について話をお聞きしました。脇芽をとる、水をやり過ぎない、虫がいたら、取って他のところに移動させるなど、大切なことをたくさん教えていただきました。実際にミニトマトの脇芽をたくさんとっていただき、子供たちの鉢はとってもすっきりしました。