セリフを決めました【3年生】

今日は、学習発表会のセリフを、オーディションをしながら決めました。オーディションでは、友達に「がんばれ!」と声を掛けたり、セリフが決まった時に大きな拍手をしたりと大盛り上がりしていました。

2学期が始まりました

今日から2学期がスタートしました。

1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。

リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。

校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。

また、合唱部の授賞式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子清掃活動

8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、
休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。

 

日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、
グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。
おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。
ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。

 

避難訓練(休憩時)

休憩時に火災が発生した時に、自分で考えて安全に素早く非難するために、避難訓練を行いました。子供たちは放送を聞いて、素早く静かに避難することができました。消防署の方からは「お家に火災報知器はありますか?火災報知器の音を聞いてみてください。」とお話がありました。みんな聞いてみたかな?

外国語活動(3年生)

3年生は、5時間目に外国語活動を行いました。

中谷先生やALTのルイス先生と、天気や数、色、ABC、

自分の気持ち等を、外国語を使って伝える子供たち。

みんな、とても楽しく活動に取り組んでいました。

 

モンシロチョウの観察(3年生)

子供たちは、理科の学習でモンシロチョウがたまごから成虫になるまでの育ち方を学習しています。

4年生が3年生のために植えてくれたキャベツにはたくさんの幼虫やさなぎがいて、子供たちは

丁寧に観察をしてカードにかいていました。

1 2 3 22