3年 校外学習(南砺警察署)

3年生は、社会科の学習で南砺警察署に行きました。

警察署の方から、お仕事の内容、南砺市の交番や派出所の配置、110番の仕組み等について聞きました。

子供たちから、「何人働いているのですか。」「事故の時には、何を持っていくのですか。」「どうして警察官になったのですか。」「犯人は怖くないですか。」「どんな訓練をしているのですか。」等、たくさんの質問をし、警察署の方に一つ一つ丁寧に答えていただきました。子供たちは、聞いたことを熱心にカードに記録していました。

2学期が終わりました♪

2学期の終業式が行われました。

はじめに2年,4年,6年の代表児童が、この2学期にがんばったことを発表しました。このうち6年生の児童は、走り高跳びで友達にアドバイスをもらい、95㎝を跳べてうれしかったことを発表しました。そして記録を更新する1mに挑戦して大きな歓声を浴びていました。

このあと、中町寿子校長先生からは「学習発表会などたくさんの行事があり、いろんなことに挑戦した2学期だったと思います。3学期もみなさんに会えるのを楽しみにしています」とお話しがありました。

また今日はNHK富山放送局から式の様子を取材に来て下さり、昼と夕方の2回、ローカルニュースでTV放送されました。

 

人権教室

人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。低学年「DVD『本当はむずかしいネット動画』を観て、インターネットの怖さを知ろう」、中学年「ワークショップ『あなたはどこに立ちますか』を通し、思い込みに気づこう」、高学年「DVD『スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方』を観て気づき、人権作文『いじりはイジメ』を聴いて考えよう」の内容で考えました。子供たちは真剣に話を聴き、心に残ったことを記入しました。

【3年生】総合的な学習の時間「井波のおたから発見!」10

ついに!この日がやってきました!

おうちの人に、イベントに参加していただく日です!

おうちの方々の「笑顔」をゲットするため、

一生懸命に準備してきた子供たち。

 

子供たち自身が最高の笑顔で接客する姿。

伝わるように言葉を考え、必死に説明する姿。

自分たちで考えてトラブルを解消する姿。

・・・!

たくさんの「すごい!」が見られた45分間でした!

また、先日のワークショップで作った屋台2台も初お目見え!

立派な屋台と屋根で、気分も大盛り上がりでした!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次は、23日ヘリオスにて、代表者8名がステージに立ち、

これまでの3年生の活動を紹介してきます!

すごいぜ!3年生!

避難訓練(ミサイル対応)

弾道ミサイルに係る避難訓練を実施しました。高学年はグラウンドから、中学年は体育館やプレイルームから、低学年は教室での避難行動を実施しました。教室では、机の下で身を守る姿勢をとりました。グラウンド等からは、建物内へ素早く避難し、窓のない場所を選んで体を低くして頭を守る姿勢をとりました。どの学年も、真剣に訓練に取り組みました。

振り返りでは、内閣官房参事官補佐の方から話を聞きました。「屋外でJアラートが流れたら、建物の中へ避難する。建物の中への避難が難しい場合は、低い姿勢で頭を守る態勢をする。屋内では、窓から離れる。なるべく窓のない所で低い姿勢を取る。」など、どのような行動をとったらよいのかという話を聞きました。また、「家の人にも今日の避難訓練のことを話してください」と話がありました。Jアラートが流れたらどのように身を守ればよいのかを自分で判断し、行動する大切な機会になりました。

 

【3年生】総合的な学習の時間「井波のおたから発見!」9

11月9日(土)

イナミライの方々、

保護者の方々と一緒に、

屋台づくりを行いました。

 

大工さんが準備して下さった木枠を組み立てたり、

白い大きなシートに絵を描いたり、

青空のもと、

子供たちは生き生きと活動していました。

 

テーマにしている「みんな笑顔」が、

今日も見られてとてもいい時間になりましたね。

参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました!!

1 2 3 19