楽しくするのも自分たちの手で

3回目のクラブ(4年生以上の子供たちで構成)がありました。本校のクラブは、9つあります。子供たちは、2週間に一度のこのクラブを楽しみにしています。

クラブ長を中心にどのクラブも楽しく活動していました。パソコンクラブでは、Scratchというプログラムできるソフトで君が代の演奏に挑戦していました。少し違和感があるということで何度も修正をしていました。ここまでできるのだと感心しました。また、調理クラブでは仲間と調理の内容を考えていました。とっても楽しそうでした。クラブではこのような異学年の交流ができるという強みがあります。

クラブ長を中心に子供たちで計画実施できるこの活動を支援していきたいと思います。ご家庭でも、どんなことをしているのか聞いてください。お願いします。

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きです。

大型絵本もありました。

とてもおもしろいお話でした。

主体的に活動し、強い体を

自分の目当てに向かって継続して運動したり、仲間と共に支え合いながら活動したりすることを通して、心身ともに健康な子供を育てる。さて、このねらいで行われる本校の教育活動は、次のどれでしょうか。① 体育科 ② 業間運動(スーパーチャレンジ) ③ 運動会

もうお分かりだと思いますが、②の業間運動(スーパーチャレンジ)です。子供たちが次の中から行う運動を決めて、継続的に取り組んでいます。

ア 短距離走 イ 長距離走 ウ 鉄棒運動 エ なわとび運動 の4種目です。これを火、木曜日に行います。子供たちがファイルを片手にわずか10分間ですが、真剣に取り組んでいます。主体的に活動するというと嘘だろうと思われがちですが、本当に子供たちが選んで取り組んでいます。

いっぱい汗をかいて、熱中症などに負けない体を作ってほしいものです。

今日で5月も最後です

本日の3限です。

3年生では、外国語活動をしていました。先週から新しいALTの先生が来られました。3年生は、新鮮な気持ちで、鉛筆などの数を英語で数えていました。

4年生は、スポーツテストをしていました。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、子供たちはもてる力を精一杯発揮して、取り組んでいました。

5年生は、理科でメダカを飼います。一人一人、オスとメスの2匹ずつ、自分で準備したペットボトルに入れていました。今後、大切に育てていこうと意欲的でした。

 

ファミリーパーク

2年生は、富山市ファミリーパークに行ってきました。

いろいろな動物を見ました。

はっぱをもぐもぐたべるキリンの口や水の中をすいすい泳ぐペンギンの動きがおもしろかったです。

名前を呼ぶと答えてくれるトラの声は迫力がありました。

岩の上で立つミーアキャットや動き回るリズザルはかわいかったです。

地域の力のおかげ

今日は、砺波ライオンズクラブの方々が挨拶運動の推進に力を貸してくださいました。

子供たちにたくさんの挨拶をかけてくださり、子供たちも笑顔で大きな声で返していました。

このように地域の方々のお力が子供たちの素晴らしさを引き出してくださり、大きく成長するきっかけを作ってくださるのだとうれしく思いました。

井波っ子が大きく成長するためにこれからもお力をお貸しください。お願いします。

校外学習(3年生)

3年生は、「市のようす」の学習で、桜ヶ池公園と城端曳山会館へ校外学習に行きました。

桜ヶ池公園では、地形の特徴を生かした土地の活用の仕方を学んだり、観光客を呼び寄せる工夫を探したりしました。

 

城端曳山会館では、曳山祭の映像や展示されている曳山を見て、曳山の大きさや歴史を感じました。曳山について説明を聴いた子供たちは、「来年は祭りで動いているところを見てみたい。」「もっと曳山について調べたい。」など、思い思いに呟いていました。

自分の目で見て、聴いて、学んできたことを、これからの学習に生かしていこうと思います。

自転車教室(4年生)

今日は、「4年生自転車教室」がありました。警察署から3名の方が来校され、自転車に乗ってのまたぎ方をはじめ、発進や停止の仕方、信号機のある場所での待機の仕方等、基本的なことを指導していただきました。子供たち一人一人、自転車に乗って、教わったことを実際にやりました。これから実生活の中で、自分の命は自分で守るということをしっかりと意識し、ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

なお、PTA会長、校外対策委員の皆様には、計画、打合せ、準備、運営、片付け等、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

クリーンセンターとなみ見学(4年)

4年生は、社会科のゴミの学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。施設の方から、ゴミの処理の仕方や、ゴミを処理するための努力や苦労等について話を聴きました。

また、施設内を見学して、ゴミピットにある多くの燃えるゴミや、そのゴミをクレーンを使って移動させている様子等を見ました。

私たちの生活で多く出るゴミが、施設、機械、働く人の努力等によって処理されていることで、私たちは過ごしやすくなっていることを学びました。

 

1 54 55 56 57 58 73