南砺市立井波小学校

発見した、作った、作ろうとする喜び

八乙女・さくら学級の理科の授業。小松菜の茎に、モンシロチョウの青虫がいることを発見しました。よく見るのはキャベツの葉ですが、まさか小松菜の茎にいるとは。発見した喜びを感じながら、青虫を観察してノートに記録しました。

5年の家庭科での調理実習。ジャガイモを切って、ゆでて食べました。ゆでている途中、柔らかくなったかどうか、チェックしました。出来がって食べると、大変おいしかったです。作った喜びを感じました。

5年の図工。糸鋸で板を切る前に、板にインクを付けました。赤色や青色など美しい色を付け、この後、糸鋸を使って、自分のイメージする作品を作ります。これから作ろうという喜びを感じていました。

 

どの団の手に!

今日は少し肌寒い日となりました。14日(土)に行われます運動会の全体練習を行いました。開閉会式の順序をしっかりと覚えようと初めての運動会を行う1年生も真剣に取り組みました。

「元気な声だよ」「式台に上った人を良く見ているから礼が揃っているね」と褒めてもらいながら肌寒さも感じさせないような時間でした。全体練習はこの時間が最後ということでした。しかし、少しも不安を感じさせない態度でした。運動会ですので、マスクを着けないことを指導しました。しかし、今日はまだ着けている子供もいました。

児童玄関の前に平成29年度の卒業制作の総合優勝トロフィー(左側)と応援最優勝カップ(右側)が展示してあります。どの団にこのトロフィーやカップが渡されるのでしょうか。みんな頑張ってください。

にゅうがくおめでとうしゅうかい

2年生のみなさんが1年生のために学校のことを教える集会をしてくださいました。

学校のことが分かるクイズと学校探検がありました。

学校探検では、校長室や放送室等へ連れていってもらい、部屋の名前や何をする場所かを教えてもらいました。廊下を静かに歩くことや並んで歩くことなど、廊下の歩き方も教えてもらいました。

初めて行った場所がいくつもあって楽しかったです。他の部屋も見てみたいと思いました。

お昼の給食の放送は、ここでしているんですよ。

校長室には校長先生の写真がたくさんあったよ。

運動会は絶対優勝

今日は、5月14日(土)に行われる運動会の結団式と応援練習会が行われました。

広いグラウンドの4隅を利用して行いました。団長や応援団長からの自己紹介のあと、応援全部を5年生以下に一度見せました。その後、全員ができるように小さなグループに分かれて、6年生が丁寧に教えてくれました。その教え方は理解してもらえるまで覚えてもらえるまで根気強く何度もやって見せたり、相手を褒めたりしながら取り組む姿に素晴らしいな感動しました。

子供たちも間違えないでできるように一生懸命取り組んでいました。そして、分からないところは6年生に聞きながら何度も練習しました。この結団式を見て、井波小学校の素晴らしさを確認しました。

連休が明けたら、運動会の練習に元気に取り組もう。

元気な1年生のみなさんおめでとう

今日は「1年生おめでとう集会」が行われました。コロナ感染拡大予防のため、発表する該当学年だけが体育館で出し物を披露しました。

4年生の皆さんから首飾りもらい、嬉しそうに見せ合いをしたり、2年生の皆さんの元気なダンスを見ました。5年生の皆さんが出した学校クイズに正解した時には大歓声が出ていました。3年生のとても元気なダンスに手拍子を打ち、6年生のジャンケンゲームで勝ち進もうと必死になる1年生のかわいい姿に思わず6年生も負けてあげたいなという思いが感じられました。1年生からは覚えたての元気な校歌を披露してくれました。1年生にとっては大変楽しく上級生の優しに触れた1時間でした。

学校生活に早く慣れて、連休が明けたら運動会目指して頑張ってくださいね。

あ~、緊張した、でも頑張ったよ

今日は今年度最初の学習参観がありました。子供たちは張り切って学習に臨んでいました。

天気を予報するには。国語辞典の使い方。詩を暗記して発表。井波の地図の形から気付いたこと。料理の仕方の違いなどバラエティに富んだ楽しい学習が展開されていました。

子供たちも一生懸命、学習活動に取り組んでいました。

廊下にもたくさんの保護者の方が教室の中で行われている学習を参観くださいました。

この後、お子さんの担任と懇談をしていただきました。有意義な時間を作っていただきました。

お忙しい中、たくさん来校していただき心より感謝します。ありがとうございます。

 

 

わたしたちのポスターが井波に(5年)

5年生は、4年生のときの社会科で「地域の祭りをPRしたい。」という気持ちをもちました。そこでPR用のポスターと、祭りが続くことを祈るお守りを作成し、3月に神主さんや祭りの総代の方に贈呈しました。
本日、その二人が来校されました。総代の方は「子供たちの気持ちがうれしい。その気持ちをぜひ形にしたい。」と、よいやさ祭りのPRのために、子供たちが描いたポスターを拡大し、300枚の大型ポスターを作成し、5年生に寄贈してくださいました。残りの大型ポスターは、町の掲示板等に掲示される予定だそうです。子供たちの思いがたくさんの方の心に届くと嬉しいですね。

学習の成果を精一杯発揮しました(6年生)

本日は、全国学力・学習状況調査(国語、算数、理科、質問紙)を実施しました。1~4限の時間を全て遣ったので、調査を受けた子供たちは疲れたかもしれません。しかし、毎年、全国の6年生が取り組んでいます。子供たちは、これまで学習した成果を発揮するよう、気持ちを込めて取り組みました。知識・理解に関する問題はもちろん、活用力に関する問題も多くあります。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

6年生始動

6年生の教室横に1年生入学おめでとうプロジェクトの掲示がされていました。

5項目に分かれて子供たちの役割が明記されています。温かく1年生の子供たちを迎えようといろいろな工夫がされています。素晴らしいですね。

その掲示の下に5月の計画表が貼られていました。そこには運動会までの日付が記入されていました。1年生入学おめでとうプロジェクトとともに運動会プロジェクトも進行しているんですね。

6年生の頑張りが試されています。最後まで力を合わせて2つのプロジェクトを完遂してください。

応援していますよ。

1 56 57 58 59 60 73