みんな輝いたね。最強!

今日は今年度の学習発表会を開催いたしました。多くのご家族の方々に来ていただき、大変ありがとうございます。

子供たち一人一人は、最強に輝いておりました。セリフの大きさや場に合った動作など、児童向け発表の時よりバージョンアップされておりました。

見てくださっている方々より温かい拍手をいただき、子供たちはとてもうれしそうでした。

お忙しい中、来校いただき、拍手と温かい応援を頂きありがとうございました。これからもこの拍手や応援を励みに学習に頑張ります。

学習発表会の前日の活動

学習発表会の前日、各学年それぞれの活動に取り組んでいました。

1年生は、絵や工作などの鑑賞をしていました。一生懸命にすてきなところを見付けていました。

4年生は、グラウンドでティーボールをしていました。バットを思い切って振り、ボールが遠くへ飛ぶと、大喜びしていました。

5年生は、国語科や社会科で聴き合い学習をしていました。真剣に考える姿が印象的でした。

学習発表会に向けて(低学年)

学習発表会に向けて、練習をがんばっています。

1年生は初めての学習発表会です。大きな声で、ゆっくりとせりふを言う練習をしました。

2年生はステージで通し練習をしました。

一人一人が自分の目当てをもち、一生懸命です。

空気でっぽう・ヘチマと私(4年)

2限目、4年生では、1組が理科、2組が図画工作の学習をしていました。

理科では、空気でっぽうを使って、玉をいかに遠くに飛ばすか競争していました。みんな、真剣でした。この活動から、空気の働きを見付けていくものと思います。

「ヘチマと私」は、学習発表会に展示する作品です。ヘチマの大きさや形、自分の顔について、自分の発想に基づいて一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみです。

 

学習発表会に向けて取り組んでいます

今、学習発表会に向けて各学年、一生懸命に取り組んでいます。1年生は「はたらくじどうしゃコンクール」の題で、国語科の学習の成果を表現します。5年生は「We are チャレンジャー」の題で、体育科の学習の成果を表現します。どの学年もりっぱな態度で、意欲満々に取り組んでいるのが頼もしいです。

「井波のすてき発見」(3年生)

3年生は「井波のすてき発見」というテーマで学習をしています。

その学習の一環で、木彫りの里、井波総合彫刻会館、旧井波駅舎に行きました。

子供たちは、井波の逸話や文化財について学び、隠れ彫刻を探しながら木彫り彫刻のよさを感じました。

まちの歴史だけでなく、世界に誇る井波彫刻のことを学び、充実した一日になりました。

中学校の先生と授業をしたよ

今日は「乗入れ授業」で、6年生が井波中学校の先生と一緒に算数の授業を行いました。円周を求める問題では、小学校では「直径×円周率(3.14)」で計算します。出た答えが正しいかどうか、実際のボールを巻き尺で測って確かめる場面もありました。そして、中学校では、円周率を「π(パイ)」で表します。子供たちは、その学習もしました。

後、約半年で中学校に進学する6年生にとって、乗入れ授業は、中学校の先生に慣れ親しみを深め、小学校の学習内容を発展させる効果があります。子供たちは新鮮な気持ちで取り組んでいました。

すてきな読み聞かせありがとうございます

今日は、つばきの会、ピッコログループのみなさんによる読み聞かせを行ってもらいました。

読んでくださる方が選ばれた本を子供たちは静かに聴いています。

3年生のあるクラスはイソップ物語の中からの「アリとキリギリス」のお話を読んでもらっていました。有名な話なのですが、子供たちはうなずきながら静かに聴いていました。

小さいころからこのように読み聞かせすると子供にとってとってもよいということが言われています。

お家でも読み聞かせをしていただけると嬉しいですね。

富山市科学博物館見学

今日、4年生は富山市科学博物館に行きました。理科で、星や月の動きに関する学習があります。星や月の動きを捉えるのは、難しいです。インターネットや本で見るよりも、やはりプラネタリュームで見た方がよく分かります。星や月の動きのイメージをつかんだようでした。子供たちは満足そうに帰ってきたのが印象的でした。

バス指導しました

今日は、バス通学をしている子供たちに注意してほしいことなどについて話し合いました。

9月から運行コースが大きく変更することから座席の位置が変わりました。それを子供たちに伝えることが大きな理由です。それと同時にシートベルトの着用、乗車の際に守る内容の再確認、運転手さんへの挨拶をしっかりと行うことを話しました。

ご家庭でも、バスを利用する際、守るべきことをいっしょに考えてください。例えば、幼稚園の登園バスで起きたような事故が起きないことや運転手さんが安心して安全運転できるようにするにはどうすればよいかなども話し合ってください。

互いに楽しく気持ちよくバスを利用する心を育てていけるようにしたいものです。

1 44 45 46 47 48 69