彫刻体験(6年生)

2名の井波彫刻師の方に来校いただき、2回目の彫刻体験を行いました。

これまで作業した彫刻を見ていただき、どのように彫り進めたらよいか指導していただきました。

跳び箱に挑戦

3年生は、体育の時間に跳び箱に挑戦しています。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などの技に対して、思い切り助走し、思い切り踏み切り、思い切り跳んでいます。ダイナミックです。

失敗しても、何回も練習する姿を見ていると、頼もしいです。

最高学年へ向けてジャンプ!

5年生は、「最高学年へ 『ジャンプアップ プロジェクト』」と称して、卒業式や6年生を送る会などに向けた取組をしています。6年生が思い出に残る出し物の準備、飾り付け、進行など、在校生のリーダーとして、一人一人が目当てをもって活動しています。

この主体的な姿は、6年生になってから必ず発揮されます。5年生の皆さんを応援したいと思います。

6年木彫体験

井波彫刻士の方に木彫を指導していただきました。

はじめに、木目に合わせて彫ると彫りやすいことやけがをしないために力を入れ過ぎないことを教えていただきました。また、彫り方の手順や彫刻刀の選び方も教えていただきました。

子供たちは早速彫り始めましたが、彫りにくい人の彫刻刀を研いでくださることになると、並んで順に研いでいただきました。

切れ味がわるい彫刻刀はけがをするもとだそうです。研いでいただいた彫刻刀は、切れ味が全く違うようでした。

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動でした。

科学実験クラブでは「あめづくり」を行い、廊下に甘いにおいが漂いました。

茶道クラブでは茶席を設け、6年生は奨励証をいただきました。

手芸・クラフトクラブでは、最後の活動を自分で選び、活動のまとめを行いました。

どのクラブも楽しく最後のまとめを行い、今年度のクラブ活動を終えました。

校長室に入ったよ

先週から、2年生は数人ずつ校長室に行って、九九検定をしています。校長室に入るのは、1年生の学校探検以来です。

校長室に入って、飾ってある歴代校長の写真に目がいく子供がいました。そんな子供がいたので、少しだけ時間をとって見ました。校長先生に対する関心が少し高まった子供たちでした。

 

8の字王決定戦

寒い時期でも体を動かすことができるように、運動委員会が「8の字王決定戦」を行いました。

各クラスの代表が2分間の8の字跳びを2回行って、合計回数を競います。

今日は高学年の日でした。合計で200回以上跳ぶことができたクラスもありました。雪が降る寒い日でしたが、思いっきり体を動かして、しっかり体が温まりました。

リズムに乗って

4年生は、体育の時間にリズムダンスをしました。電子黒板に映っている人の振りを真似て、おもいきり踊りました。

うまくリズムに乗って踊り、笑顔でダンスを楽しんでいました。

 

正しい手洗いをして病気にならないぞ。

体調不良の子供が増えました。これからも、コロナ、インフルエンザ、感染性胃腸炎などが増えることが考えられます。養護教諭から、お昼の放送で手洗いに関するお話をしました。

5限目、1年生では早速、ビデオを観ながら正しい手洗いの学習をしました。そして、実際に洗ってみました。家でも取り組むと、健康な生活を送れますよ。

 

1 42 43 44 45 46 73