四角形を仲間分けしたよ

今日は、富山県教育委員会主催の「初任研協力校研修」があり、4年生が算数の授業を公開しました。「平行」という視点で6種類の四角形を仲間分けしました。子供たちは三角定規を使って平行を調べながら意欲的に取り組みました。他校の先生方も、子供たちの学習ぶりに感心しておられました。

学級集会を企画しよう

4年生は、来週に学級集会(サッカー大会)をやろうということで、チームやルールなどについて話し合いました。チーム決めについては、話し合った結果、くじ引きで決めることになりました。ルールについては、「前後半15分、休憩5分」「わざと顔に向けてボールを蹴らない」など出し合いました。早くやりたくてたまらないといった子供たちの様子でした。

ますます井波を感じるよ

6年生は、4日目の町探検に行きました。今回は、自分で決めた追究テーマに沿って、よしむら、BED AND CRAFT、木の実など、自分で決めた所を探険し、追究を進めました。特に井波の人の「思い」について知りたいという願いをもち、インタビューする姿がこれまで以上に多く見られました。

 

消防署を見学したよ

3年生は、南砺消防署東分署に見学に行きました。署内の設備、消防車、救急車などを実際に見たり、署の方から説明を聞いたりしたことで、火災から守ってもらえていることを実感しました。特に、連絡体制が整っており、火事がなったら出火場所などが瞬時に分かることに驚いていました。

 

走るのは苦しいけど、頑張ったよ

今日も青空の下、延期されていた2年生の持久走記録会が行われました。

体調が思わしくない子供たちが多かったため、練習が計画通り実施できなかったので延期されていました。

スタート地点についた子供たちは、元気よく走り出しました。息を弾ませ、ゴールめがけて走り抜きました。どの子供の額には、うっすらと汗がにじんでいました。頑張ったんですね。

これで、全学年が無事終了しました。応援していただきましたご家族に皆様ありがとうございました。

動物について英語で紹介しよう

6年生は外国語科で、食物連鎖に関わって、自分の好きな動物を紹介しました。一人一人がタブレットで、好きな動物の住んでいるところや食べる物などについて、イラストや単語でまとめ、それをみんなの前で紹介していました。「ライオンはサバナに住んでいる。」「ライオンはシマウマを食べる。」「シマウマは草を食べる。」など、英語で紹介しており、英語の力も高まってきています。

「あきみつけ」をしたよ

天気のよい中、1年生は生活科の時間に低学年グラウンドで「秋見つけ」をしました。「赤い葉っぱを見つけたよ。」「トンボを見つけたよ。」「八乙女山が赤色や黄色が見えて、きれいだよ。」など、子供たちは意気揚々と発見の喜びを表していました。

 

折り紙で立体的な作品に

1年生の掲示板に「はってかさねて」と題して素敵な作品が掲示してありました。

折り紙をねじったり、丸めたり、重ねて貼ったりしながら思い思いの作品をこしらえました。

「なつのはなび」や「あきのおちば」「ハロウィンパーティがに」など色々な折り紙をねじって夏に見た花火の素晴らしさを表現したり、蟹の足一本一本を折り紙丸めたりねっじたりして立体的に表現するなど子供のアイディア満載の作品がいっぱいあります。見に来てください。

自分で考えたリズムを作るよ。

2年生の音楽で、リズムに合わせて手拍子をする学習をしました。まず電子黒板を見ながら、6パターンの基本的なリズムに合わせて手拍子の練習をしました。

次に、タブレット端末を使って、6パターンのリズムを自分で工夫して組み合わせ、一人一人が自分でリズムを考えて作りました。そして、そのリズムに合わせて手拍子をしました。音楽に対する興味、思考力、技能などが少しずつ高まっていると感じました。

 

1 46 47 48 49 50 73