自分の生き方を見つめる井波教育(生き方教育)へ

11月18日(金)に井波教育の実践を県内外の先生方に見ていただきます。6年生の総合的な学習の時間や2年生の生活科の取り組みを見ていただきます。

6年生の井波を感じません課というテーマのもと何度も八日町通りを探検しています。井波の強みや弱みを自分なりの視点でとらえ、強みはどうしたらさらに強化できるか、弱みはどうカバーできるのか考えています。さて、本時ではどのような考えが出てくるでしょうか。楽しみです。

2年生の子供たちはモルモットとなかよしになるにはどうすればよいか、お世話をしながら考えています。低学年広場にドックランではなくモルモット広場を作りそこで自由に走らせていますが、狭いのでもっと広いところで走らせたいどうすればよいか考えています。本時では、どうすればモルモットとなかよしになれるのか子供たちの考えが楽しみですね。

子供たちは井波を見つめることからモルモットと触れ合うことから自分の生き方をみつめようとしています。子供たちの成長が楽しみですね。

そうだんにのってください(国語科)

2年生では、国語の時間に「そうだんにのってください」という学習で、困ったことがある子供に対して、解決方法を考え、伝えていました。

あるグループでは、「家で自分が物を片付けても、弟が散らかすので困っています。」という相談に対して、「物を箱の中にしまうといいよ。」「弟と一緒に片付けるといいよ。」などの方法を伝えていました。

別のグループでは、「姿勢が悪くてよく先生に注意されるけど、どうしたらいいかな。」と投げかけていました。子供たちは、前向きによい方法を考えていました。今後、きっとよい姿勢になりますよ。

辛かったけど、自分を褒めたいな

晴天の下、令和4年度の持久走記録会が行われました。

どの子供も自分の目当てに向かって、ゴール目指して走り抜きました。

校長先生のスタートの合図で1㎞や1.5㎞、2㎞の距離に果敢に挑戦しました。

走る距離が長くなると、息が荒くなっていくのを感じられる子供が増えていきますが、目の色は輝いていました。絶対に走り抜こうという強い意欲が感じられました。

どの学年も参加した子供たちは全て完走しました。見事です。

あとは2年生の子供たちだけとなりました。頑張ってほしいですね。

校外学習(6年生)

6年生は、理科「大地のつくり」の学習で、地層見学に行ってきました。

遠くから地層を眺めたり、直接触って粒の大きさや手触りを確かめたりしながら、地層の様子を調べました。

見学したことを基に、粒の大きさや湿り具合、丸い石の様子からどのようにして地層ができたのかを考えるなど、理解を深めていました。

校内持久走記録会(2年生)の延期について

10月31日(月)に全校で実施予定の校内持久走記録会ですが、2年生については、十分に練習を行っておりませんので、健康面や安全面に配慮し、下記のとおり延期いたします。

期日   変更前:令和4年10月31日(月) 9:45~

     変更後:令和4年11月10日(木) 9:45~

※ コースについては変更ありません

※ 天候等の状況により、時間帯を変更することがあります。

※ 他の学年は、10月31日(月)に持久走記録会を行う予定です。

※ 10月31日(月)に他学年の持久走記録会ができなかった場合は、全学年がこの日に走ります。

歯を食いしばって走り抜くぞ!中学年

晴天のもと、低中高学年の持久走の練習会が行われました。

今日は、中学年の様子をご紹介します。男女とも、最後まで走り抜こうとする子供たちが大変多く応援する声にも熱が入りました。腕を振る、やや前傾の姿勢、スピードを考えて走るなど工夫しながら走っていました。

走り終えた子供の一人が、「順位は変わらないけどタイムがやや遅くなったのはなぜだろう」と悔しさをにじませていました。その思いが好タイムにつながるよと声を掛けました。

自分が思う記録が出るといいですね。がんばれ!

力強く、走り抜く高学年

これまでの持久走大会の練習の様子は、主に低学年ばかりでした。

しかし、今日は高学年が練習をしました。流石、力強くきれいに走るフォーム、ぐんぐんと自分の体を前に運ぶスピードなど、たくましさを感じました。

ゴール間際で疲れもピークの時に同級生からの応援で息を吹き返すなどマラソンの面白さを感じられました。やっぱり応援は大切ですね。

今日の反省点を次の練習に生かし、本番では、自分の目標をクリアしてほしいものです。頑張れ!

火災から守る設備を調べよう

3年生は、社会科の「火災から守る」学習で、校内にどのような火災に備えた設備があるか調べています。

職員室では、「火災監視盤」について説明を聞き、もし校内で火災が起きたら、火の元の場所を知らせてくれたり、外部に連絡がなされたりする仕組みがあることなどを学びました。また、校舎内には防火シャッターや煙感知器などもあり、自分たちを守ってくれることも発見しました。子供たちはメモしたり、タブレットで撮影したりしました。

 

日本の食料生産を考える

5年生は、追究学習として、日本の食料生産について安定的に確保する必要性や、今後の食料生産の在り方について調べ、考えています。

子供たちはこれまで4時間、一人学習をしてきて、今日は1回目の聴き合い学習でした。魚や野菜の値段、新鮮さなどについて、国産と外国産とを比べて考えていました。互いに聴き合う姿がよく表れていました。今後、どのように追究が進んでいくか楽しみです。

試走しました。

一日一日と、秋が深まり冬が近くなるのを感じます。

来週の月曜日に予定されています持久走大会に向けての試走が始まりました。今日は、1年生が初めて挑戦しました。実際の長さが分からないばかりに、ややオーバーペースで途中、歩く、立ち止まる子供もいましたが、励まされると最後の力を振り絞って走り抜きました。

何回か練習すれば、ペースをつかみ、歩くことなく走りきることができます。

苦しくても歩くことなく、走り切れるといいですね。

1 47 48 49 50 51 73