ますます井波を感じています

6年生は昨日、「地域おこし協力隊」の方に来校していただき、東京都と比べた井波の魅力や、発信するにあたっての留意事項を聞きました。「井波の魅力は人だ。」と聞き、子供たちは嬉しそうでした。

今日は、「井波を感じてみません課」の学習の3回目の町探検で、彫刻師さん宅、道の駅、八日町通りなど、自分で調査したい場所を決めて行きました。

彫刻師さん宅では、すばらしい作品を見たり制作過程の説明を聞いたりした後、「制作期間はどのくらいですか?」と質問すると、制作よりも何を作るか決めるまで時間がかかることを聞き、納得をしていました。

6年生の追究力はさらに増しています。井波の人や自分の生き方について考えるにふさわしい学習です。

 

 

「はって かさねて」図画工作

1年生は、図画工作科の時間に「おはながみで えをかこう」という活動をしていました。いろいろな色の「はながみ」を手で半分に切って、その後「まるめる」「つつむ」「ねじる」活動をしました。「はながみ」を半分に切る姿、切った「はながみ」を丸める姿、丸めたものをもう一つの「はながみ」につつむ姿など、どの姿も、見ていて子供たちの意欲が伝わりました。制作活動って、やはりよいものですね。

 

みんな輝いたね。最強!

今日は今年度の学習発表会を開催いたしました。多くのご家族の方々に来ていただき、大変ありがとうございます。

子供たち一人一人は、最強に輝いておりました。セリフの大きさや場に合った動作など、児童向け発表の時よりバージョンアップされておりました。

見てくださっている方々より温かい拍手をいただき、子供たちはとてもうれしそうでした。

お忙しい中、来校いただき、拍手と温かい応援を頂きありがとうございました。これからもこの拍手や応援を励みに学習に頑張ります。

学習発表会の前日の活動

学習発表会の前日、各学年それぞれの活動に取り組んでいました。

1年生は、絵や工作などの鑑賞をしていました。一生懸命にすてきなところを見付けていました。

4年生は、グラウンドでティーボールをしていました。バットを思い切って振り、ボールが遠くへ飛ぶと、大喜びしていました。

5年生は、国語科や社会科で聴き合い学習をしていました。真剣に考える姿が印象的でした。

学習発表会に向けて(低学年)

学習発表会に向けて、練習をがんばっています。

1年生は初めての学習発表会です。大きな声で、ゆっくりとせりふを言う練習をしました。

2年生はステージで通し練習をしました。

一人一人が自分の目当てをもち、一生懸命です。

空気でっぽう・ヘチマと私(4年)

2限目、4年生では、1組が理科、2組が図画工作の学習をしていました。

理科では、空気でっぽうを使って、玉をいかに遠くに飛ばすか競争していました。みんな、真剣でした。この活動から、空気の働きを見付けていくものと思います。

「ヘチマと私」は、学習発表会に展示する作品です。ヘチマの大きさや形、自分の顔について、自分の発想に基づいて一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみです。

 

学習発表会に向けて取り組んでいます

今、学習発表会に向けて各学年、一生懸命に取り組んでいます。1年生は「はたらくじどうしゃコンクール」の題で、国語科の学習の成果を表現します。5年生は「We are チャレンジャー」の題で、体育科の学習の成果を表現します。どの学年もりっぱな態度で、意欲満々に取り組んでいるのが頼もしいです。

「井波のすてき発見」(3年生)

3年生は「井波のすてき発見」というテーマで学習をしています。

その学習の一環で、木彫りの里、井波総合彫刻会館、旧井波駅舎に行きました。

子供たちは、井波の逸話や文化財について学び、隠れ彫刻を探しながら木彫り彫刻のよさを感じました。

まちの歴史だけでなく、世界に誇る井波彫刻のことを学び、充実した一日になりました。

中学校の先生と授業をしたよ

今日は「乗入れ授業」で、6年生が井波中学校の先生と一緒に算数の授業を行いました。円周を求める問題では、小学校では「直径×円周率(3.14)」で計算します。出た答えが正しいかどうか、実際のボールを巻き尺で測って確かめる場面もありました。そして、中学校では、円周率を「π(パイ)」で表します。子供たちは、その学習もしました。

後、約半年で中学校に進学する6年生にとって、乗入れ授業は、中学校の先生に慣れ親しみを深め、小学校の学習内容を発展させる効果があります。子供たちは新鮮な気持ちで取り組んでいました。

すてきな読み聞かせありがとうございます

今日は、つばきの会、ピッコログループのみなさんによる読み聞かせを行ってもらいました。

読んでくださる方が選ばれた本を子供たちは静かに聴いています。

3年生のあるクラスはイソップ物語の中からの「アリとキリギリス」のお話を読んでもらっていました。有名な話なのですが、子供たちはうなずきながら静かに聴いていました。

小さいころからこのように読み聞かせすると子供にとってとってもよいということが言われています。

お家でも読み聞かせをしていただけると嬉しいですね。

1 48 49 50 51 52 73