カテゴリー: 学年の部屋
オリジナルの学校盛り上げマスコットを作ろう(4年生)
SDGs への取組を知って
4年生が春から取り組んできたSDGsのまとめが紹介されました。
4年生は学年全体で社会科の飲み水やごみの学習と関連付けて勉強し、自分たちにできることはないか家庭で実践をしてきました。そして、南砺市のSDGsを推進しておられる課の方からお話を聞いたことなども含めて学習発表会でもその一端を家庭の皆さんにも伝えました。
クラスごとに、1組は掲示して全校の皆さんに伝えるという方法を使って、クイズ形式で全世界の様子を知ってもらおうと取り組んでいます。2組はクラスに出かけ、クイズ形式や画用紙等に図や表を使ってまとめたことを知らせています。このような問題を考えることはとても大切です。これからも続けていってほしいものです。
1組の問題の一部を出しますので、考えてみてください。
1 世界では学校に通わなくてはいけない子供たちの内、5900万人の人が通うことができていません。では、一番通うことができない子供たちが多い地域はどこでしょうか。
① 南アジア ② サハラ以南のアフリカ ③ アメリカ
2 飢餓に苦しんでいる人の割合は世界の人口の何分の1でしょうか。
① 1/9 ② 1/90 ③ 1/900
3 世界で生産されている食品のどのくらいが捨てられているでしょうか。
① 1/3 ② 2/7 ③ 1/15
答え 1 ② 2 ① 3 ① です。
水の中のつぶはどうなったのかな
トヨタ未来スクール プログラミング教室
むし歯&歯周病予防を完璧に
学習参観に合わせて、歯科衛生士さんに来校いただき、5年生が歯科保健予防教室を実施しました。
芸能人だけでなく人にとって歯が命です。油断してしまうとむし歯や歯周病にかかってしまいます。そこで、今日はまず、むし歯や歯周病とは何かなぜなるのか、話を聞きました。その後、歯の染め出しを行い、みがき残しを確認しました。みがき残しをなくすには、自分に合った歯みがきがあることを知り、実際に持ち方を変えながら実施ました。歯をみがいたあとは、糸ようじを使うと完璧だそうです。
子供たちは、まだ歯を失うことで困り感を経験していません。経験してからでは遅いです。歯が無くなると困ることを想像して糸ようじも使った歯みがきに取り組んでほしいです。
学習参観・教育講演会
井波を英語で紹介しよう
我が家を火事から守るには
3年生が「自分の家は大丈夫?~〇〇家を火事から守りたい~」というテーマで進めている学習を参観させてもらいました。
学校や家の消防設備を調べ、また火事から自分たちの命を守ってくれている消防署を見学し、いろいろな働きを調べてきました。
今日は自分の家を火事から守ることができるかどうか話し合いをしました。子供たちはこれまでの調べ学習から自分たちの家は火事から守られていると自信もっていました。しかし、話合いをする中で、消火器1本では15秒の短い時間しか消すための役割がないので大きい火などには役立つのか心配です。また、火事を起こすと小さい大きいに関係なく大切な家が燃えるし大切なものが燃えるので大丈夫とは言えないのではないかなどの意見が出ました。子供たちの考えが大きく揺らいだ瞬間でした。
それでは自分たちはどうすればいいかと子供たちが考えだしました。きっと子供たちは、自分たちだけで火を扱わない、火事が起きないように家の人と話し合うなど積極的に活動するのではないでしょうか。きっと素敵な小さな我が家の消防隊になってくれるはずです。