学校給食週間最後の日(11月19日)

今週は、「な~んと! おいしい学校給食週間」でした。毎日、南砺市の地場産物をふんだんに使用した給食が出ました。本日は、「七分づき米(福光)」「岩魚(利賀地域・福光地域の水で育ったもの)」「里いも(井波・福野)」「小松菜(福野)」等でした。ある教室で、「今日、特に何がおいしい?」と訊くと、「岩魚。」「ごはん。」「里いも。」「肉。」など、子供によって異なりました。この反応からも、やはり南砺市には、自慢できるおいしい食材が多いことが伺えました。

子育て講座(南砺市の子どもの権利条例づくり)

本日、学習参観とPTA子育て講座(教育講演会)を実施しました。子育て講座は、南砺市教育委員会子ども課から来ていただきました。「南砺市の子どもの権利条例づくり」について、話をしていただいたり、ロールプレイングを通してみんなで子供の権利について考えたりする場を設けました。ロールプレイングはPTAの役員の方々によって行われました。大変うまい演技でした。大人は子供に関するある場面を切り取って見ることなく、子供の話をしっかりと聴くことの大切さを、改めて学ぶことができました。

 

学習参観(八乙女学級・さくら学級)

2限と4限に学習参観がありました。

2年生の算数では、辺と頂点の数に着目して三角形と四角形の仲間に分けました。

3年生の算数では、天秤を使っていろいろな物の重さ比べをしました。

自分の意見を発表したり、操作したりするなど、意欲的に活動しました。

保護者のみなさまご来校ありがとうございました。

学習参観「虫歯の予防について」(2年)

11月18日(木)に学習参観を実施しました。

2年生は、2限目に歯科衛生指導「虫歯予防について」を行いました。南砺市保健センターより歯科衛生士を講師にお招きし、虫歯にならないための歯の磨き方を学習しました。

子供たちは、歯科衛生士の方から虫歯の原因や、模型を使って虫歯になりやすい場所や磨き残しがある場所等の磨き方を教わりました。子供たちは学習を通して、虫歯にならないためには歯磨きの習慣をつけることや丁寧に歯を磨くことの大切さを感じました。

 

あきのもので つくって あそぼう!(1年生)

1年生は、落ち葉や木の実を使って、おもちゃを作って遊ぶ活動に取り組んでいます。

ドングリを紙コップに入れてマラカスを作ったり、段ボールに落ち葉をたくさん入れて落ち葉のお風呂にしたりと、様々な遊びを考えて楽しんでいます。来週には、保育園やこどもえんの年長さんを招待して、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらうことを計画しています。子供たちは、朝や休み時間を使って、おもちゃ作りに積極的に取り組んでいます。来週が待ち遠しいですね。

 

6年間お世話になった学校に泊まろう!

11月13日(土)~14日(日)、第6学年PTA学年活動で、6年生がお世話になった井波小学校に泊まりました。活動としては、「(保護者との)ジェスチャーゲーム(体育館)」「夕食(プレイルーム)」「校内探検」「宿泊(複数の教室)「ラジオ体操」でした。子供たちからは、「校内探検でびっくりさせられたよ。」「ジェスチャーゲームが楽しかったよ。」などの声が聞かれました。思い出に残ったようで、よかったです。PTA役員の方をはじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 115 116 117 118 119 133