運動会全体練習①

快晴の青空の下、今週末の運動会に向けて1回目の全校練習が行われました。

今日は開会式の流れをを、合図や音楽に合わせて動いてみました。

応援合戦の場面では、合図に合わせて本部席前の指定された位置に移動すること、制限時間以内に行うこと等が説明され、どの団の応援からも真剣さが伝わりました。

また、選抜リレー、低学年「玉入れ」のリハーサルも行われ、本番さながらの白熱した競技を展開しました。

5年・総合的な学習「大地のめぐみとわたしたち」

5年・総合的な学習の時間、地元の井波地域で「アルギットにら」を生産をしていらっしゃる農家の方、そしてセブン・イレブンジャパンの方をお招きし、「食品ロス」を減らす取組についてお話を伺いました。

雪の下で冬を越したニラは、最初に伸びたの葉は見た目がよくない理由で一度刈り取って廃棄してしまい、その量は20tにもなることを聞き、子供達からはあまりにも多くの量であることに驚きの声が聞かれました。

そして企業として「食品ロスを減らす」「食品リサイクルを推進する」ことを目指すセブン・イレブンと、廃棄されるニラを有効に活用したいと願う農家の方の思いが一つとなり、明日5/14(火)よりこのニラを使って調理された「豚キムチおにぎり」「ニラ玉弁当」が店頭にて販売されるそうです。

子供達は来週22日に、以前は廃棄されていた「一番刈り」のニラを刈り取る体験を行う予定です。

いなみこしに挑戦!(3・4年生)

3・4年生は今日、運動会の団体競技「わっしょい わっしょい いなみこし」の練習をしました。

この競技では、4人1組でボールを乗せたおみこしを持ち、ボールを落とさないようにバランスをとりながら運びます。

今日の練習では4年生が中心になって、素早く、ボールを落とさないように運ぶ方法について話し合い、チームの作戦を立てました。

運動会の結団式が行われました♪

5/18(土)に開催される運動会は、赤・青・白の三つの色団に分かれ、一致団結して優勝を目指します。

昨日、運動会に向けて、その結団式が行われました。

応援合戦での言葉や動きを、リーダーの6年が丁寧に説明しました。

動きを覚える練習では、いくつかのグループに分けて行うなど、工夫する様子も見られました。

大きくなあれ♪

2年生は生活科「ぐんぐん育て、わたしのやさい」の学習をするため、ホームセンターなどで購入した野菜の苗を持ち寄りました。

ミニトマト、枝豆、ピーマン、キュウリ、オクラなど、自分でこだわって選んだ野菜の苗を、慎重に、丁寧に鉢に植えました。

最後に、「大きくなあれ!」と、おまじないのように野菜の苗に言葉をかける姿は、とても微笑ましく感じられました。

 

 

準備も本番もやりきりました(3年生)

1年生と楽しくにこにこ😊集会に向けて、昨日3年生は体育館の飾りつけを行いました。

飾りを貼る位置や向きなど、友達と相談しながら飾り方を考えました。

そして、今日行われた本番では、子供たちは練習の成果を発揮し、言葉やダンス、歌等を一生懸命やり切りました。

さらに、会場全体の一体感を作り出そうと、話を聞く場面では静かに聞いたり、盛り上げる場面では手拍子などで盛り上げたりしました。

1年生と楽しくにこにこ☺集会♪

入学して間もない1年生との仲を深めるため、「1年生と楽しくにこにこ☺集会」が行われました。

6年生が中心となり、今日まで企画や準備を進めてきました。会場の装飾、入場の仕方,

司会者のコメントなど、たくさんの工夫がみられました。

各学年の出し物からは、相手に精一杯の気持ちを伝えようとする様子が伝わってきました。

 

次は「運動会」に向けて、全校児童が力を合わせてがんばります。

3年 毛筆の学習

3年生は、毛筆の練習が始まりました。今日は筆に墨液をつけて字を書くことと後片付けの仕方を学習しました。道具や周りを汚さないように気を付けて学習していました。家に帰ってからの筆洗い等の後片付けもこれから自分でできるようになってほしいです。

クラブ活動が始まりました♪

 

本年度、第一回目のクラブ活動が行われました。料理、茶道、木彫刻、手芸・クラフト、運動、ダンスには地域の方が講師として参加して下さり、紹介も行われました。その中で木彫刻クラブが新聞社の取材を受けました。地域の伝統産業として、クラブへの期待度も高いようです。

 

1 11 12 13 14 15 73