クリーンセンターとなみに行ってきたよ(4年生)

社会科「ごみはどこへ」の学習で、クリーンセンターとなみへ行ってきました。

実際に焼却炉や中央制御室などを見せていただき、「有害なものを出さないように処理していることに驚いた」「リサイクルして活用されるものもあるから、分別してごみを出すことは大切なんだな」「他の市では行われているけれど、ここでは発電はしていないと聞いたよ。ゴミ処理場によって違うね」「灰になったものを埋め立て地に運ぶまでにも、いろいろ工夫されていることが分かったよ」等、事前に学習したことと結びつけながら考えることができました。

最後に、ごみはゴミ箱へ、ごみは分別という2点についてお願いされ、自分たちも気を付けたいという思いをもっていました。

父母と教師の会2年 学年活動(紙飛行機大会)

6/23(日)午後,父母と教師の会・2年学年活動「紙飛行機大会」が開催されました。

用意された素材が異なる紙を使い,家族や友達と一緒に折り方を工夫して紙飛行機作りに挑戦しました。

廊下やプレイルームには巻き尺を使って距離が分かるようになっていました。

また体育館では紙飛行機の滞空時間を親子で測っていました。

家族や友達と休日の午後を楽しく過ごすことができました。

 

 

アルミ缶回収を行いました♪

6/20・21の2日間、ボランティア委員会の児童が全校に呼びかけ、アルミ缶の回収を行いました。

今年度から毎月1度、2日間続けて回収することに変更しました。

昨年度に比べて回収量が大きく増えているようです。また回収の日程を聞き、たくさんの地域の方々も協力してくださいます。

アルミ缶は年度末に換金され、福祉や学校の備品として役立てる予定です。

 

学習参観♪

5限に学習参観が行われました。

6年生では、体育の学習「シンクロパルクールブレイク」と題し、マット運動、飛箱運動(パルクール)、表現運動(ブレイクダンス)を取り入れて演技を構成する活動に取り組みました。

2年生では生活科で取り組んでいる「やさいをそだてよう」の学習の一環で、地域の野菜づくり名人の方をお招きして、今後よりおいしく野菜が育つためのアドバイスをいただき、子供達は真剣に耳を傾けていました。

参観終了後にはPTA主催で「子育て座談会」が開催され、グループごとに分かれて活発な意見交換が行われていました。

楽しいクラブ活動♪

クラブ活動が行われました。

今年は木彫刻、茶道をはじめ、多くのクラブに地域の地域講師の方々が指導に来てくださっています。

茶道クラブでは、最初のお菓子のいただき方、「ふくさ」の取り扱いから始まり、本格的な作法について丁寧に分かりやすく教えていただきました。

また、科学実験クラブでは「べっこうあめづくり」、料理クラブでは「カップケーキづくり」が行われ、みんな生き生きとした表情で活動していました。

花の苗を植えました♪

環境委員会の児童が、花と緑の銀行から配布していただいた花の苗を植えました。

ファリナセア、マリーゴールドベゴニア、ペチュニア、アゲラタム、シロタエギクの苗を、彩りを考えて配置しました。今後、水やりも欠かさず行い、丁寧に育てていきます。

認知症サポーター育成講座(6年)

地域包括ケアセンターの方に来ていただき、認知症サポーター養成講座をしていただきました。

動画を視聴したり、クイズや役割演技に取り組んだりして認知症の方の行動や、関わり方について学習しました。

子供たちは、「ただの物忘れじゃなくて、毎回本当に分からなくなっているなんてびっくりした。」「もしも認知症の方に会ったら、優しく声をかけたい。」と振り返っていました。

 

【1年生】生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」

1年生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習が始まりました。

子供たちはいろいろな先生ともっとなかよくなりたいと考えています。

 

がんばって声をかけようと、ドキドキしながら見つめる瞳、

物怖じせず、会いたい先生のいる3階までズンズン進む背中、

インタビューを終え、ほっと一安心した表情。

1年生は、人と関わることで得られる「気付き」を大切にし、大きな声で話すことを目当てに取り組みます。ご家庭でも励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

【3年生】図画工作科「生まれかわったなかまたち」

3年生は図画工作科で「生まれかわったなかまたち」の学習に取り組みました。

この学習では、自分たちが昔来ていた衣類等を材料として、それらの形や模様などを生かしながら「なかま」を作ります。

子供たちは、自分が持ってきた材料の特徴に注目して、思い思いの「なかま」を作りました。

子供たちが作った作品は、6月の学習参観で展示予定です。

最後に、保護者の皆様には、古着等の材料をご準備いただき本当にありがとうございました。

 

【3年生】社会科校外学習

社会科「市の様子」の学習の一環で、

相倉合掌造り集落へ見学に行きました。

あいにくの小雨でしたが、

子供たちは、

真剣にガイドの方の話を聞いたり、

合掌造りの工夫を興味津々で見たりして

標高の高いところの様子を学んできました。

お子さんに、話を聞いてみて下さいね。

1 9 10 11 12 13 73