5年生 体育科 久しぶりにグラウンドで

5年生は体育でグラウンドに出て短距離走をしました。

これまで、グラウンドは雪で覆われていましたが、やっと雪が融け、グラウンドを使用することができるようになりました。

まだ風が冷たく、ウォーミングアップを十分にして走りました。短距離走では、体育館で行ってきた、音を聴いてすぐに反応する練習の成果を生かし、素早いスタートができました。

最後の10分間は、みんなで鬼ごっこをしました。広いグラウンドを元気いっぱいに走り回る子供たちの姿を見て、春の訪れを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高学年に向けての活動もがんばっています。

下の写真は、朝清掃の様子です。

卒業式事前準備(5年生)

卒業式のために、体育館に置いてあったマットや跳び箱等を移動しました。5年生一人一人がやるべきことを見付け、協力して取り組みました。予定していた時間よりとても早く終わりました。

卒業おめでとう集会

5年生が中心となって企画した「卒業おめでとう集会」を行いました。「笑顔で伝えよう!6年生への感謝の気持ち」を目当てに、1年生から5年生まで、ダンスやクイズ等の出し物を披露しました。最後に6年生からの出し物やインタビューもあり、とても盛り上がりました。体育館には、6年生と出し物をする学年が集まり、その他の学年は教室で映像を見ながらの集会となりましたが、全校児童そろって(欠席0)、6年生への感謝の気持ちを笑顔で伝えることができました。

   

1年間でできるようになったことを伝えよう集会(八乙女学級・さくら学級)

<分数の計算>              <ローマ字打ち>

<総合的な学習の時間の発表>         <漢字の書き取り>

1年間でできるようになったことや上手になったことを、工夫して発表しました。

家族の前で発表することができる喜びをかみしめて、発表している様子でした。

6年生は、保護者の方へ思いを込めた手紙とプレゼントを手渡し、6年間の感謝の気持ちも伝えました。

保護者の方に成長した姿を見ていただき、みんな満足の様子でした。

金銭教育(5年生)

南砺市役所エコビレッジ推進課の出前授業を行いました。富山銀行 楠さんを講師としてお招きし、映像を見ながら楽しく計画的なお金の使い方について学びました。

1年間でできるようになったことを伝えよう集会のリハーサル(八乙女学級・さくら学級)

子供たちは、1年間でできるようになったことを分かりやすく保護者の方々に伝えようと練習をしています。子供たちは、「練習してきたことが上手く出せた。」「本番が楽しみだ。」という声がある一方

で、「もっと大きな声で発表しないと伝わらないな。」「リコーダーのこの部分をもっと練習したい。」といった課題も分かった様子でした。

1 19 20 21 22 23 25