クリーンセンターとなみに行ってきたよ(4年生)

社会科「ごみはどこへ」の学習で、クリーンセンターとなみへ行ってきました。

実際に焼却炉や中央制御室などを見せていただき、「有害なものを出さないように処理していることに驚いた」「リサイクルして活用されるものもあるから、分別してごみを出すことは大切なんだな」「他の市では行われているけれど、ここでは発電はしていないと聞いたよ。ゴミ処理場によって違うね」「灰になったものを埋め立て地に運ぶまでにも、いろいろ工夫されていることが分かったよ」等、事前に学習したことと結びつけながら考えることができました。

最後に、ごみはゴミ箱へ、ごみは分別という2点についてお願いされ、自分たちも気を付けたいという思いをもっていました。

アルミ缶回収を行いました♪

6/20・21の2日間、ボランティア委員会の児童が全校に呼びかけ、アルミ缶の回収を行いました。

今年度から毎月1度、2日間続けて回収することに変更しました。

昨年度に比べて回収量が大きく増えているようです。また回収の日程を聞き、たくさんの地域の方々も協力してくださいます。

アルミ缶は年度末に換金され、福祉や学校の備品として役立てる予定です。

 

学習参観♪

5限に学習参観が行われました。

6年生では、体育の学習「シンクロパルクールブレイク」と題し、マット運動、飛箱運動(パルクール)、表現運動(ブレイクダンス)を取り入れて演技を構成する活動に取り組みました。

2年生では生活科で取り組んでいる「やさいをそだてよう」の学習の一環で、地域の野菜づくり名人の方をお招きして、今後よりおいしく野菜が育つためのアドバイスをいただき、子供達は真剣に耳を傾けていました。

参観終了後にはPTA主催で「子育て座談会」が開催され、グループごとに分かれて活発な意見交換が行われていました。

調理クラブ

調理クラブは、地域の方に来ていただき小豆の煮方を教わりました。小豆を使った小倉トーストを作っておいしくいただきました。試食中には、いろいろな野菜の花を紹介していただきました。

栄光のトロフィー♪

これは、先週5/18(土)に行われた運動会の閉会式で贈られたトロフィーとカップです。

左上写真の、右が優勝トロフィー、左が応援賞カップです。それぞれの上部をよく見ると、右のトロフィーは緩やかに丸みを帯びて飛び出しています。反対に左のカップは緩やかにへこんでいます。二つの違いにこだわり、作品の中に見事に表現されています。資料によると平成29年度の卒業生によって制作、寄贈されたもので、縦に立方体の木片がいくつも並んでいて、しかもクルクルと回転します。またその一つ一つには丁寧に彫刻がされています。

二つのトロフィーとカップは、まさに木彫りの町井波にふさわしい我が校のお宝ですね。

いなみこしに挑戦!(3・4年生)

3・4年生は今日、運動会の団体競技「わっしょい わっしょい いなみこし」の練習をしました。

この競技では、4人1組でボールを乗せたおみこしを持ち、ボールを落とさないようにバランスをとりながら運びます。

今日の練習では4年生が中心になって、素早く、ボールを落とさないように運ぶ方法について話し合い、チームの作戦を立てました。

クラブ活動が始まりました♪

 

本年度、第一回目のクラブ活動が行われました。料理、茶道、木彫刻、手芸・クラフト、運動、ダンスには地域の方が講師として参加して下さり、紹介も行われました。その中で木彫刻クラブが新聞社の取材を受けました。地域の伝統産業として、クラブへの期待度も高いようです。

 

図書の貸し出しが再開♪

井波小学校の図書室は、いつも子供たちに大人気です。

システム更新のためしばらく貸し出しを休んでいましたが、作業が終わり本日より再開されました。

図書館司書の先生から「読書ノート」に印字されたシールを貼ることなど、新たな変更点について説明を聞きました。その後、久しぶりに自分で本を選び、新たな手順で借りてみました。

また図書室入り口には、昨年度一年間の「貸出人気ランキング」が学年別にまとめて掲示されていました。低学年にはシリーズものが人気のようです。学年が上がる毎に、文字が細かいものや、長いお話を選ぶ子供が増えていくようです。子供達はよく考えて本を選んでいるようですね。

外国語活動(4年生)

4年生のクラスでは外国語の授業が行われています。

英語の挨拶では、”good ○○”となっていることを学習しました。

またALTの先生の発音をよく聞いて、それぞれの挨拶を繰り返して声に出していました。

1 3 4 5 6 7 19