4学年集会 ~百人一首大会をしよう~

 

1月27日(月)3限に学年集会「百人一首大会をしよう」を行いました。1月中旬から10名の実行委員が中心となって、準備をしました。実行委員は、休み時間に集まって、くじを作って対戦表を作成したり、ルールを考え伝えたりするなど、それぞれの担当の仕事をがんばりました。

みんな、冬休み中や休み時間にがんばって覚えた百人一首を一枚でもたくさん取ろうという意気込みが伝わってくるくらい静かに集中していました。また、上の句を読んだだけで、さっと手を伸ばしてとれるくらい、12月よりも覚えている子が増えていて驚きました。

4年社会科 銅器を生かしたまちづくり

 

銅器を生かしたまちづくりの学習の一環として、高岡市の(株)能作さんへ工場見学に行きました。工場内では、真剣に品物の仕上げをしている職人さんを見ながら、細かい作業を手作業で行っていることに驚いていました。また、多品種少量生産をしてお客さんを大事にしておられることにも気付きました。それから、体験学習に参加し、実際にはしおきの型作りを行いました。「あっ、これノートにまとめた工程と同じだね」「土をふるいにかけるんだね。ぎゅっと土を押して固めるのって、意外に力がいるね」などと話しながら、事前学習した工程を確認したり、見学したことと繋げたりして、楽しく学習することができました。

はばたきコンサート(合唱部)

1月25日(土)井波総合文化センターで合唱部の「はばたきコンサート」を開催しました。

「かわっただけだよヘンじゃない」「ふるさとの空」などを歌いました。第3部「昔ばなし」では、合唱部OGも参加し、歌声が館内いっぱいに響き渡りました。78年の伝統がしっかりと引き継がれていると感じました。第4部では合唱劇「18ぴきのねこ」を上演し、一人一人がソロパートを歌いあげ、大変盛り上がりました。

多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

    

学校給食週間(最終日)

学校給食週間最終日、今日の献立は「ごはん、牛乳、五箇山豆腐の肉巻きチーズ焼き、小松菜とりんごの和え物、なんと野菜のぽかぽか汁」です。

今日はタイムスリップ献立の「現在の給食」として地産地消メニューです。現在の給食は、食育の生きた教材としての役割があり、地場産物を使用した給食を通して、地元の食材について学びます。今日の南砺市産の食材は10種類です。また、今日の「なんと野菜のぽかぽか汁」に入っていたさつまいもは2年生の畑で収穫された野菜です。

とても美味しくて、あっという間にお椀が空っぽになりました。

スキー教室(4・6年)

4・6年生がスキー教室を行いました。学習中は降雨もなく、時間いっぱい練習できました。

井波スキークラブの皆様にご指導いただきました。班に合った指導をしていただき、全員がスキーを楽しむことができました。

指導者のみなさま、ありがとうございました。

1・2年生に歌声を届けようミニ集会(合唱部)

21日(火)、合唱部は1,2年生に合唱部の歌声を届けようミニ集会を開きました。「井波合唱隊の歌」等を歌いました。「はばたきコンサートに来てください。」「いろいろな学年の人と一緒に歌うのは楽しいですよ。」「一緒に歌いましょう。ぜひ、合唱部に入ってください。」と合唱部の紹介をしました。新しい仲間が増えるのが楽しみです。

「はばたきコンサート」は、次のとおり行います。

日時 令和7年1月25日(土)13:30開演

場所 井波総合文化センター メモリアホール

入場無料です。ぜひ、ご来場ください。

4年音楽 「茶色のこびん」合奏発表会

グループごとに、「茶色のこびん」の合奏を発表しました。鍵盤ハーモニカで主旋律、鉄琴や木琴で副旋律、オルガンで低音パートをそれぞれ担当しました。自分達の演奏にどの子供も満足そうでした。また、他のグループ演奏のよさを見付けて聴き合いました。

薬物乱用防止教室(6年)

ライオンズクラブのみなさんによる薬物乱用防止教室を行いました。 

子供たちは「薬物乱用はとても怖いことなのだなと思いました。」「自分だけの問題ではなく、周りの人も巻き込んでしまうことが分かりました。」「親しい人に誘われても断る勇気が必要。」などと感想をもちました。 

最後には全員で、(薬 物乱用は)「ダメ。絶対。」と声に出して確認しました。

 

 

1 6 7 8 9 10 133