アルギットニラの収穫体験(5年生)

昨日、高瀬地域でニラを栽培している寺西さんの所へ行き、ニラの収穫体験をさせていただきました。

寺西さんが育てているニラは、北欧でとれる海藻「アルギット」を使用した土で育てているもので、テレビなどでも取り上げられています。

今回子供たちが収穫したのは、冬が明けて一番最初に収穫するもので、形が悪くなりやすいため商品には適さないものの、一番おいしい状態だと言います。

子供たちは、初めて体験するニラの収穫に一生懸命になりながら、どんな食べ方をしようか楽しそうに話していました。

また、アルギットの粉末のにおいをかいだり、なめたりして、どのようなものかを感じながら、「これ、ぼくたちのお米に入れたらいいんじゃない」と、自分たちに生かす方法を考えていました。

 

収穫したニラは、子供たちが持ち帰り、家で食べます。

貴重な体験活動をさせてくださり、ありがとうございました。

じゃがいもをゆでると(5年生)

5年生は家庭科でじゃがいもをゆでました。

葉物の野菜とは違いを確認し、水にじゃがいもを入れた鍋を火にかけました。お湯からゆでると、じゃがいもの外側に熱が入りすぎて煮崩れしやすくなるそうです。ホクホクおいしくゆであがりました。

学級活動(4年1組)

4年1組は学級活動をしました。「切りかえる力パワーアップ作戦の方法を考えよう」という議題について話し合いました。「みんなでよびかけよう」「きりかえピース作戦をしよう」など、たくさんの意見がでました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練(不審者対応)を行いました。避難訓練後の防犯教室では、南砺市スクールガードリーダーの方や警察署の方のお話を聴きました。「放送や先生の指示をよく聞いて、どこに子供がいるのか分からないくらい静かに待つことができました。」とお話いただきました。また、「いかのおすし」について「知らない人についていかない」「知らない人の車に乗らない」「大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」ことを確認し、不審者からどれくらい離れていれば安全かということについて考えました。知らない人が近づいてきて怖いなと思ったら、すぐに距離を取りながら移動し、大きな声で近くの大人に知らせるとよいということを教えていただきました。最後に、警察署の方が「家にいるときも、泥棒等の不審者が家に入ってこないようにカギを掛けましょう。家の人にも伝えてください。」と話をされました。

朝の低学年グラウンド

今日の朝の低学年グラウンドの様子です。5年生は昨日植えたお米の苗のお世話をしていました。1年生は、芽が出たアサガオを観察したり、水をあげたりしていました。2年生は、野菜の観察をしたり、水をあげたりしていました。

     

楽しい遊び道具がいっぱい(2年生)

学年ルームには、新しい遊び道具がいっぱいあります。昨年度末、井波地域づくり協議会連合会から買っていただいたカードゲームやオセロなどが各学年に配布されたものです。(少々、私物も入っています。)子供たちは、約束を守って仲よく遊んでいます。

大きくなったよ、わたしのやさい(2年生)

今日の生活科の時間は、自分の栽培している野菜の観察を行いました。苗を植えてから2週間ほどですが、気温が高くなるにつれて、どんどん成長しています。子供たちは、葉や茎のさわり心地を確かめたり、においをかいだりして変化を確かめていました。

1 8 9 10 11 12 147