大きくなあれ、わたしの野菜(2年生)

今日の生活科の時間に、野菜の苗を植えました。自分で選んだ野菜だけに、苗の扱いがとても丁寧でした。植えた後は、たっぷり水をやるんだよというと、ペットボトルを使って何回も水をやっていました。この調子で、たくさんお世話してくださいね。

ダンシング玉入れ(2年生)

今日の体育の時間は、ダンシング玉入れの練習をしました。ダンスはまだ1回しか練習していませんが、子供たちはのりのりで踊っていました。今年の玉入れも楽しい玉入れになりそうです。

玉入れの練習が終わった後は、80m走の走順を子供たちに伝えました。連休が終われば、本格的に練習が始まります。

最高学年として(6年生)

6年生は、1年生が入学してから給食当番の手伝いをしています。少しずつ、1年生の子供が当番を務めるようになっていますが、6年生のお手伝いがあるので安心して当番を務めることができています。

運動会の結団式が終わり、応援合戦の練習にも熱が入ってきました。下級生をしっかりと引っ張っていくために綿密な準備は欠かせません。最高学年として、いろいろなことでがんばっています。

かっこいい4年生になるために…(4年生)

4年生では、学年目標をつくるために学年で集まって話し合っています。先週は、この学年のよいところ、直したいところについて出し合い、これからは「かっこいい4年生になりたい!」という思いをもちました。

今日は「『かっこいい4年生』になるためにはどんな力が必要か」について話し合いました。

すると、切り替える力や、あきらめない力、話を聞く力、助け合う力…など、たくさんのすてきな思いが出てきました。たくさんの意見が出たので、まとめるのは大変そうですが、これから、子供たちと一緒にまとめ、みんなの思いが込められた学年目標にしていきたいと思います。

友達の話を体の向きを変えて、目をつないで聞いている人が多くなってきました。すてきです♪

学校図書室の達人(4年生)

国語の学習「図書室の達人になろう」をしました。

自分が借りている本の背表紙を見ながら、図書室の先生のお話を聞きました。

「この番号で分類されてるんだね」「文学は9だけど、その次の数字で国が分かるなんてびっくりした」など話していました。その後は、百科事典を使って、自分の調べたいことを友達と一緒に調べました。国語辞典や漢字辞典以外にも言葉を調べる方法があることを知って、驚いていました。

1 9 10 11 12 13 145