野菜が大きくなったよ(2年生) 2025年7月14日 2年生 5月から育てている野菜が、だんだんと大きく育ってきました。実の大きさや色を見て収穫のタイミングを判断し、大切に持ち帰っています。 持ち帰った子供たちからは、「おいしかった!」「もっとたくさん実がなってほしいな」といった、うれしい声がたくさん聞かれました。 これからも収穫できるのが楽しみです。野菜の成長とともに、子供たちの笑顔もどんどん増えていきそうです。
理科「ゴムのはたらき」(3年生) 2025年7月11日 3年生 理科「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べました。楽しみながら実験をした子供たちは、ゴムを長く伸ばすほど、物を動かすはたらきは大きくなることを学びました。
1dLマスを使って(2年生) 2025年7月11日 2年生 今日の算数の時間は、ペットボトルに入っている水の量を1dLマスを使って量りました。グループで協力しながら量りました。暑い日でしたが、水を扱うことは楽しかったようです。
着衣泳(2・4・6年生) 2025年7月11日 2年生, 4年生, 6年生 水難事故に備え、水中での動きにくさを体験するとともに、救助されるまで、浮いて待つなど身を守る行動ができるようにすることをねらいとして、2・4・6年生は着衣泳を行いました。 ペットボトルを使って水に浮く体験をしました。また、身近なランドセルやサッカーボールでも浮くことを体験を通して学びました。 南砺消防署東分署、砺波消防署の職員の皆様、ラフォーレの皆様のおかげで、有意義な時間及び体験をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
きらきら集会(1年生) 2025年7月10日 1年生 入学して初めて、自分たちで計画をした学年集会を実施しました。 各クラスで「1年生のみんながなかよくなる」ためのゲームを話合い、準備してきました。 プレイルームには、1年生の笑顔が広がりました。 「また、やりたい。」「今度は、違うゲームをしたい。」という声が聞かれました。
言葉でリズムアンサンブル(4年生) 2025年7月8日 4年生 音楽科「言葉でリズムアンサンブル」の学習をしました。4文字の言葉を使って、リズムの組み合わせを工夫して8小節のリズムアンサンブルをつくりました。教科書に載っている「おまつり」から、発展させて、「おみくじ」「あじさい」「たなばた」などの言葉を変えたアンサンブルで発表しました。 タブレットを使って、友達と一緒に手拍子をしながら、楽しく学習を進めることができました。
七夕献立 2025年7月7日 1年生, 2年生 今日の給食は、枝豆とコーンのごはん、牛乳、七夕デザート、星形メンチカツ、梅あえ、天の川汁です。今日の「梅あえ」の野菜は、笹の葉につける短冊をイメージした切り方になっています。また「天の川汁」のそうめんは、さらさらと流れる天の川を、オクラは夜空に輝く星を表しています。「おかわりがほしい人」の呼びかけに、たくさんの2年生が手をあげていました。