ありがとうございました。

今日は寒いだけでなく、風が強い一日でした。

そのため、子供たちの引き渡しを実施しました。ご家庭の皆様には、ご協力いただきありがとうございます。

強い寒気もあり、八乙女山の積雪が目視できるようになりました。これから益々寒い日が多くなるかと思いますが、お子さまの登下校や健康に気を配っていただければと思います。

今日はありがとうございました。

学級集会は楽しいな

5年生は、学級集会で「だるまさんがころんだ」をしました。集会委員が企画し、体育館でやりました。寒い体育館ですが、走ったり寝ころんだりして、寒さを吹き飛ばしていました。みんな笑顔で、心を一つにして行う学級集会は本当によいものですね。

百人一首をしたよ

4年生の子供たちは百人一首をしました。電子黒板から流れる読みに合わせて、子供たちは集中して札を取っていました。札を取った瞬間、「やった!」と言って見せる笑顔が印象的です。小学生から百人一首に親しむことは、一生の財産になります。

こんな日が続くといいのに

雨模様が続く中、とても暖かく過ごしやすい一日でした。

低学年広場の様子を見ると、2年生の子供たちが大切にしているモルモットを抱えて広場を走り回っていました。子供たちもモルモットも太陽の光を浴びているようでした。こんな日が続けばいいなと感じられるようすでした。

低学年の廊下では、なわとびに頑張っている1年生の子供たちがいました。これから外で体を動かすことができる日が少なくなります。縄跳び運動で大いに体を動かしましょう。

どっちが速く溶けるかな。

5年生の理科の「物の溶け方」の学習。塩とミョウバンをそれぞれ水に入れて溶かし、どっちが速く溶けるか実験・観察しました。棒でかき混ぜ、溶け具合を真剣な表情で観察している姿が印象的でした。欠席した子供がオンラインで授業に参観しており、同じ班の子供が欠席した仲間が観察しやすいように、タブレットをよい位置に動かしている思いやりにも感心しました。

 

火事を起こさないように!

3年生は、社会科で「火事」の学習をしてきて、火事を起こさないことの大切さを学びました。そこで、お昼の放送で全校児童に、「火事で燃えた物は元にもどりません。」「子供だけで火遊びは絶対にしてはいけません。」などと呼びかけました。原稿も全て自分たちで考えました。学習したことを自分から実生活に生かすことで、本物の学習になりますね。

2学期の登下校はどうだったかな?

早いものであと2週間で2学期が終了します。今日は、子供たち自身で登下校の振り返り、3学期も安全に登下校できるように反省しました。

5項目(バス利用の子供たちは6項目)について振り返りました。特に、交通ルールを守れたか、気持ちのよい挨拶ができたかは大切なことです。しっかりと振り返り、できていない点があれば、どうすれば守れるか考えておく必要がありますね。

この反省を明日からすぐに役立てましょう。

 

百人一首の暗記大作戦

3年生の教室の廊下側の戸に壁に写真のような掲示がされています。

百人一首の読み札が掲示され、名簿も貼ってあります。

聞けば友達に又は先生にその札を見ないで正しく歌うことができたら、自分の名前に〇をつけることができるルールになっているそうです。

さあ、だれが多くの歌に〇が付くでしょうか。楽しみですね。

1 77 78 79 80 81 144