最高の卒業式に!

3月17日(金)は、卒業証書授与式です。自信に満ちた態度と、卒業する自覚をもって、卒業証書をもらうことができるよう、今から取り組んでいます。6年生は、十分心得ている様子です。

当日は、6年生の旅立ちをみんなで祝福しましょう。

ぼく、私の身長は届いているかな

学校にあるいろいろな掲示板が、卒業式に向けての掲示になっていきます。

保健室前の掲示が写真のように卒業する6年生の子供たちの各学年の平均身長が掲示されていました。(まだ完成ではないのですが。)他の学年の子供たちは自分の身長と比べて、「私の方が高い」「同じくらいの身長かな」と比べ合っていました。

6年生の子供たちもこの6年間で身長も心も伸びていますね。

すてきなダンスを発表するよ

3月3日(金)に卒業おめでとう集会があります。それに向けて、各学年で6年生に対する出し物の練習や制作等に取り組んでいます。

2年生は、リズムダンスの練習をしていました。ダイナミックな動きで、全員の動きをそろえています。当日の発表を楽しみにしていてください。

 

木で動物を作るよ

3年生は、図画工作科の時間、木工作に取り組んでいます。木で、自分の作りたい動物を作っています。「猫」「鳥」「うさぎ」などです。

釘を打つのはなかなか難しいところもありますが、金槌で一生懸命に打っています。完成が楽しみです。

 

一年間ありがとうございます

今日は校外児童会でした。新旧役員の交代、3学期の集団下校の反省をしました。その後来年用の通学班を編成し名簿を確認しながら作成しました。

これまでお世話になった役員の方にお礼の言葉を言い、新しい役員の方の話を聞いて、来年度も無事故で過ごせるよう約束していました。また、新一年生の集団登校カードは担当の子供が持っていく予定になっています。

このように今年度の反省と共に来年度への準備が着々と進んでおります。

彫刻体験(6年生)

2名の井波彫刻師の方に来校いただき、2回目の彫刻体験を行いました。

これまで作業した彫刻を見ていただき、どのように彫り進めたらよいか指導していただきました。

跳び箱に挑戦

3年生は、体育の時間に跳び箱に挑戦しています。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などの技に対して、思い切り助走し、思い切り踏み切り、思い切り跳んでいます。ダイナミックです。

失敗しても、何回も練習する姿を見ていると、頼もしいです。

読み聞かせって素敵です

今日は読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせは、子供の心が安定する、想像力が育まれる、言語能力が高まる、感情が豊かになる、そして、集中力が上がるとよいこと尽くしです。1・2年生の子供たちも静かにお話を聞くことに集中していました。

読み聞かせをしていただいているピッコログループと読み聞かせつばきの会の皆さんありがとうございます。

 

1 58 59 60 61 62 133