1年生の体力テストのお手伝い(6年生)

1年生に上体起こしと反復横跳びのやり方を教えたり、シャトルランの手本を見せたりしました。

「両足で線をはさむよ」「腕はばってんだよ」等、1年生にも伝わる言葉を選んだり、声を掛けて一緒に動きながら楽しく運動したりしました。

 

しつもんじゃんけん(1年生)

1年生は、友達のことをもっとよく知るために「しつもんじゃんけん」をしました。じゃんけんをして勝った人から質問しました。「すきな動物は何ですか?」「すきな色は何ですか?」など質問をしました。活動の後の振り返りでは、「先生や友達のことをよく知れた」「違う保育園の子ともお話できた」「楽しかった」等、子供たちは発表しました。

学級活動(4年生)

4年1組は学級活動をしました。4年1組は、学年目標の「かっこいい4年生」になるために、前回話し合った、「切りかえる力をパワーアップする作戦」をいくつかにしぼって、お試しをしました。お試しをして考えたことをもとにして、4年1組の「切りかえる力パワーアップ作戦」の方法について話し合いました。

  

いろどりゆで野菜サラダ(5年生)

5年生は家庭科の学習で、「いろどりゆで野菜サラダ」を作りました。これまで学んだことを生かして、「野菜を切るタイミング」「ゆで始めのタイミング」「ゆで時間」「ゆでた後の冷まし方」等について考えながら調理しました。

     

 

   

富山市ファミリーパークに行ったよ(2年生)

今日、2年生は富山市ファミリーパークに校外学習に行きました。青空が広がるとてもよいお天気で、いろいろな動物を見たり、芝生広場でおいしいお弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりして、1日楽しく過ごしました。昼食時にはカラスがお弁当をねらってきて、ちょっと大変でした。

町たんけんが楽しみになったよ(2年生)

今日の生活科の時間は、町たんけんへの興味・関心を高めるために、「ぼくの井波の好きなところ」と題して、担任がプレゼンをしました。子供たちは、自分の知っているところが出てくると大騒ぎでした。今後、八日町通りを中心に町たんけんをしていきますが、子供たちの興味・関心は十分に高まったようでした。

モンシロチョウの観察(3年生)

子供たちは、理科の学習でモンシロチョウがたまごから成虫になるまでの育ち方を学習しています。

4年生が3年生のために植えてくれたキャベツにはたくさんの幼虫やさなぎがいて、子供たちは

丁寧に観察をしてカードにかいていました。

アルギットニラの収穫体験(5年生)

昨日、高瀬地域でニラを栽培している寺西さんの所へ行き、ニラの収穫体験をさせていただきました。

寺西さんが育てているニラは、北欧でとれる海藻「アルギット」を使用した土で育てているもので、テレビなどでも取り上げられています。

今回子供たちが収穫したのは、冬が明けて一番最初に収穫するもので、形が悪くなりやすいため商品には適さないものの、一番おいしい状態だと言います。

子供たちは、初めて体験するニラの収穫に一生懸命になりながら、どんな食べ方をしようか楽しそうに話していました。

また、アルギットの粉末のにおいをかいだり、なめたりして、どのようなものかを感じながら、「これ、ぼくたちのお米に入れたらいいんじゃない」と、自分たちに生かす方法を考えていました。

 

収穫したニラは、子供たちが持ち帰り、家で食べます。

貴重な体験活動をさせてくださり、ありがとうございました。

1 3 4 5 6 7 143