社会科「自然災害にそなえて」

社会科の授業では、災害について自ら課題をもち、調べ学習を進めてきました。課題ごとに調べたことをまとめ、災害時に活動する人々や車、災害に合わせた避難の方法、災害に備えて準備しておくとよいものなどについて話し合いました。

子供たちが作成した資料は、学習発表会の時に学年前廊下に掲示します。子供たちが調べたことを基に、ご家庭でも防災の準備や災害時の行動などについて話し合っていただけたらと思います。

学習発表会に向けた係会(5年生)

10月13日(水)の学習発表会児童向けステージ発表に向けて、第1回目の係会を行いました。5年生は学習発表会で初めて係を担当します。係会では成功に向けて自分から仕事を探して一生懸命準備をしました。

明日は、高学年らしく、学年ステージはもちろんのこと、係活動も頑張ります。

 

さつまいもの収穫(八乙女学級・さくら学級)

八乙女学級・さくら学級は6月から育てていたさつまいもを収穫しました。水やりは当番3人で協力して行ってきました。6月に「すくすく育ってほしい。」「収穫が楽しみだ。」と言っていた子供たちでしたが、今日の収穫作業では「見て、こんなに大きく育ったよ。」「がんばって世話してよかった。」と、満足そうに感想を言っていました。

エプロン製作(6年生)

10月8日(金)

6年生では、家庭科の学習でエプロン製作に取り組んでいます。

昨年度、家庭科で裁縫を行い、初めて針と糸を触った子供も、しっかりと技能が身に付いており

今年度は非常に手際が良く、慣れたように作業ができています。

ミシンの使い方で困ったことが起きたときや、エプロンの作業工程で分からないことが出てきたときに

ペアの友達に質問して学習を進めています。

中学校へ行っても今回製作したエプロンが使えるように、ほつれがないように丁寧に作業をしています。

学習発表会で教室内に展示するので、ぜひご覧ください。

 

図画工作科「えのぐをたらした形から」

2年生は、図画工作科の時間に「えのぐをたらした形から」の学習に取り組んでいます。

絵の具をたらした模様にクレヨンやクーピーで絵を描きたします。

初めて絵の具をたらした子供が多く、「道みたいなのができた!」「色がつながった」など楽しそうに学習に取り組むことができました。

      

4学年 学年活動「瑞泉寺オリエンテーリング」

8月7日(土)午前中に、4学年親子活動:瑞泉寺オリエンテーリング、題して「瑞泉寺だョ!全員集合」を開催しました。

開会式では、瑞泉寺の輪番の常本様より、お寺の歴史や特徴についてお話をいただきました。オリエンテーリングの説明後、解答用紙をもって、広い境内を親子で散策しました。子供たちが瑞泉寺の中を探検し、楽しそうに問題のヒント探しや、千本引きにチャレンジ!楽しい時間を過ごすことができました。

瑞泉寺の皆様、先生方や保護者の方々には、たくさんご協力をいただき、誠にありがとうございました。今回、貴重な文化財である瑞泉寺を会場にすることができ、地域文化に触れあう機会を設けられたことに感謝いたします。

稲刈り体験(5年生)

今週、5年生は稲刈り体験を行いました。

これまで社会科や総合的な学習の時間に米作りについて学んできた子供たちは、井波の米作りをつなげていくためにできることを考えてきました。

 

今回、ほとんどの子供が稲刈りを初めて経験します。

鎌の使い方や稲を刈るコツを聞いてから、4ヶ月ぶりの田んぼへ。春に田植えを体験した時の苗が、黄金色の稲穂となって頭を垂らしていました。

始めはぎこちない手付きでしたが、一束一束刈るたびにコツを掴んでいきました。

「一発で刈り取ることが難しかった。」

「収穫したら嬉しくなった。」

作業を終えた子供たちの表情は、とても満足そうでした。その後、コンバインでの作業も見せていただきました。

体験を通して、感じたことや考えたことがたくさんあったと思います。これからの生活に生かしていくとともに、これまで以上に強くなった「井波の米作りをつなげていきたい」という思いから、自分たちにできることを引き続き考えていきます。

 

最後に、ファーム八乙女の皆様には稲のお世話や子供たちへのご指導をいただき、本当にありがとうございました。

   

クラブ活動(9月30日)

本日は、クラブ活動がありました。子供たちはクラブ活動を楽しみにしています。井波小学校には、11個のクラブがあります。茶道クラブは、地域の方の協力を得て、お茶をたてる活動に取り組んでいます。どのクラブの子供たちも、「異年齢の児童が、共通の興味・関心を追求する集団活動を協力しながら、自主的・実践的に取り組み、個性の伸長を図る」というクラブ活動の目標に向かっています。

 

学習発表会の劇練習(6年生)

9月30日(木)

学習発表会のステージ発表で熱意がこもった演技ができるように、

声量や抑揚、間の取り方等に気を付けています。

喜びや怒り、悲しみ、疑問等の感情を見ている人が分かるためには

どうしたらよいのかをよく考えて練習を重ねています。

「なんだと!この猫め!」(怒り)

「あぁ、この子たちはなんて不幸せなんだろう・・・」(悲しみ)

「ありがとう、動物たち」(喜び)

人間と動物の関わりを、うまく表現できるように頑張ります。

 

1 64 65 66 67 68 69