1年間でできるようになったことを伝えよう集会(八乙女学級・さくら学級)

<分数の計算>              <ローマ字打ち>

<総合的な学習の時間の発表>         <漢字の書き取り>

1年間でできるようになったことや上手になったことを、工夫して発表しました。

家族の前で発表することができる喜びをかみしめて、発表している様子でした。

6年生は、保護者の方へ思いを込めた手紙とプレゼントを手渡し、6年間の感謝の気持ちも伝えました。

保護者の方に成長した姿を見ていただき、みんな満足の様子でした。

1年間でできるようになったことを伝えよう集会のリハーサル(八乙女学級・さくら学級)

子供たちは、1年間でできるようになったことを分かりやすく保護者の方々に伝えようと練習をしています。子供たちは、「練習してきたことが上手く出せた。」「本番が楽しみだ。」という声がある一方

で、「もっと大きな声で発表しないと伝わらないな。」「リコーダーのこの部分をもっと練習したい。」といった課題も分かった様子でした。

利賀小学校と交流したよ(3年生)

今日の3限、3年生と利賀小学校の3・4年生とがオンラインで交流しました。それぞれの地域で調べたことについて、英語でクイズを出し合いました。ヒントを4つほど英語で出したことで、答えも分かったようです。英語に慣れ親しみ、人間関係も深まり、よい交流でした。

図画工作科「不思議な花」

3年生は2学期の終わりから彫刻刀を使った版画に挑戦しています。今日は彫り終わった板にインクをつけて刷る作業、刷った版画に色付け作業を行いました。

刷る作業では、色が濃く写るようにインクをたっぷりつけたり、バレンを使って一生懸命に刷り込む姿が見られました。

 

色付け作業では、コンテパステルを削り色付けを行いました。「不思議な花」がテーマということで、すてきな花になるように様々な色をつけていました。

 

今回の作品は、2月の学習参観で掲示する予定です。ぜひご覧ください。

手洗いの学習(八乙女学級・さくら学級)

学級活動の時間に、「正しい手洗いの仕方」について学習しました。

洗い残しを調べる実験では、ブラックライトを使いました。ブラックライトを手に当てることによって、洗い残した箇所を瞬時に確認することができます。

子供たちは、自分ではしっかり洗ったつもりでも、洗い残しがある事実を目で見て、「この洗い方では不十分なんだ」と実感していました。次に、養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。子供たちは、これからの手洗いの改善につなげようという意欲を高める学習になりました。

 

校外学習(3年生)

3年生は、となみ散居村ミュージアムへ行きました。民具館を見学し、昔の道具やくらしの様子を調べました。職員の方から、道具の使い方や移り変わり等を教えていただくことで、道具が変化することで、人々の暮らしが便利になっていくことに気付きました。実際に、昔の道具に触れることで、昔のくらしの大変さを感じることもできました。

1 17 18 19 20 21 22