校内持久走記録会試走(3年生)

中学年は、2限に、校内持久走記録会の試走を行いました。

3年生は、2年生の時より走る距離が500m多くなり、1500m走ります。距離が伸びた分、辛く感じる子供もいましたが、最後まで力いっぱい走りぬく姿が見られました。

試走後は、「〇〇さんに負けないように、ついていき、最後に追い抜く。」「〇分〇秒で走れるように、ペースを考えて走る。」「〇位までに入れるように、最後まであきらめず、全力で走る。」など、自分に合った目当てを決めました。

「お手紙」の音読劇(八乙女・さくら学級)

2年生は、国語の学習で「お手紙」の音読劇をしました。お話に合うように紙人形を動かしながら、登場人物になりきって台詞を言うことができるように、何度も練習し、場面ごとにタブレットで撮りました。

今日は、場面全部をつなげた「お手紙」の音読劇を3,5年生に見てもらいました。3,5年生は、「大きな声で言えているよ。」「テンポよく言えていたね。」「紙人形も上手に切って作ったね。」とほめてくれました。ほめてもらい、うれしそうな顔をしている2年生たちでした。

里芋収穫体験(3年生)

3年生は、山野地区の里芋畑で、5月に植えた里芋の収穫体験をしました。

里芋農家の方から、山野地区の里芋の特徴や育て方等について教えていただきました。学校の畑で植えた里芋と、育ち方や大きさ、茎の太さなどが違うことに気付きました。

その後、鍬を使って、里芋を掘る体験や親芋から子芋や孫芋を取り分ける体験をしました。泥の感触や芋のにおいを感じながら、楽しく収穫体験をすることができました。

校外学習(井波幹部交番・南砺消防署東分署)(3年生)

3年生は、社会科「地いきの安全を守る」の学習で井波幹部交番と南砺消防署東分署に見学に行きました。

幹部交番では、警察官の仕事や使っている道具などを見せていただきました。身に付けているものや、南砺市の警察官が連携して対応できるような通信システムなど事故や事件からまちを守る工夫を見つけました。

東分署では、火事やさまざま災害に対応できるように様々な種類の消防車があったり、消防士が訓練したりしている様子を見せていただきました。今は火事だけではなく自然災害による出動も多くなってきていることを知り、消防士の仕事も多様化していることが分かりました。

姿勢の学習(八乙女学級・さくら学級)

学級活動の時間に正しい姿勢について学びました。

1回目の学習では、よい姿勢のポイントを養護教諭から教えてもらいました。自分の座っている姿勢や立っている姿勢等の写真を見て、自分の姿勢について確認しました。

2回目の学習では、足踏みチエックや片足立ちチェックを行いました。「足形のマットの上を歩くことは難しい。」「すぐに背中が曲がってしまう。」と気付き、自分の筋力のバランスを知ることができました。また、姿勢が悪くなると体にどんな影響があるのか、姿勢がよいとどんなよいことがあるのか学びました。

その後、自分で目当てを立て、1週間よい姿勢を意識して過ごすようにしました。

「正しい姿勢をすることによって、整った字を書くことができた。」「1週間続けたことが自信になった。」等、それぞれの考えを学習カードにまとめ、「これからもよい姿勢を心がけたい」という思いをもつことができました。

 

学習発表会作品鑑賞(3年生)

学習発表会の展示作品の鑑賞を行いました。

他の学年の友達の作品のよいところを見付け、鑑賞カードに書きました。また、色づかいや構図、材料の組合わせ方など、今後の作品づくりに生かすことのできそうなことも見付けました。

自分たちの作品は、タブレット端末のカメラ機能で撮影し、学級ごとにteamsのプレゼンテーションソフトで共有しました。そして、友達の作品へコメントを送ることで、互いの作品のよさを認め合うことができました。

さつまいもの収穫(八乙女学級・さくら学級)

八乙女学級・さくら学級は6月から育てていたさつまいもを収穫しました。水やりは当番3人で協力して行ってきました。6月に「すくすく育ってほしい。」「収穫が楽しみだ。」と言っていた子供たちでしたが、今日の収穫作業では「見て、こんなに大きく育ったよ。」「がんばって世話してよかった。」と、満足そうに感想を言っていました。

図画工作科「ギコギコトントン」(3年生)

3年生は、図画工作科で「ギコギコトントン」という学習に取り組んでいます。

のこぎりをもつことが初めてという3年生も多く、始めは恐る恐る使っていたのこぎりも、今では少しずつ慣れてきました。友達に木の端を持ってもらったり、手や足で木をしっかり押さえたり、安全に切ることを心掛けています。この後、切った木のパーツを釘やボンドを使って組み合わせ、森の生き物を作ります。学習発表会で展示する予定です。

聴取訓練(休み時間の火災想定)(9月15日)

17日に火災の避難訓練をしますが、本日、聴取訓練をしました。今回は、休憩時に火災が起こる想定です。休憩時なので、実際は近くに大人がいない場合があります。したがって、自分でしっかりと放送を聞き、どう行動するのか確かめることが、今日のねらいでした。どの場所でも、子供たちはふざけないで、一生懸命に放送を聞いている姿が印象的でした。そのため、集合場所にうまく集まることができました。

1 16 17 18 19