アルファベットとなかよし(3年生) 2025年10月16日 3年生 3年生は外国語活動「アルファベットとなかよし」の学習で、アルファベットの大文字の仲間見つけをしました。タブレット端末を活用して活動しました。子供たちのタブレットのキーボードには小文字でアルファベットが書かれているので、子供たちは文字を探すのに苦労していましたが、「カーブでできている文字」「よく似ている文字」「ローマ字に使われる文字」など自由に仲間分けをしました。
持久走練習(3年生) 2025年10月9日 3年生 3年生は、持久走に向けてダッシュと5分間走に取り組みました。 5分間走では、持久走での目標や頑張りたいことを意識しながら走りました。男女に分かれて走るとき、走っている友達に向かって「頑張れ!」「すごい!」と大きな声で応援していました。
学習発表会 2025年10月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 「協力し合い、挑戦し続け、みんなで成長」をテーマに学習発表会が行われました。 ステージ発表では、よりよいステージ発表にするために挑戦し続け、成長した姿を届けようと、友達と協力し合い、全力で取り組む姿が伝わってきました。 本日のステージ発表、作品展示をご覧いただいた保護者の皆様並びに地域の皆様、ありがとうございました。
学習発表会 児童向けステージ発表 2025年9月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習発表会児童向けステージ発表を行いました。どの学年の子供たちも元気いっぱい演技しました。振り返りでは、「本番はもっと工夫したい」等、意気込みが伝わってきました。本番が楽しみです。
学習発表会の練習、がんばっています(3年) 2025年9月26日 3年生 3年生は、学習発表会に向けてラストスパートで練習に取り組んでいます。 昨日は校長先生にアドバイスをいただき、さらにがんばろうという気持ちになった子供たち。 30日(火)のステージ発表に向けて、練習にも熱が入ります。
セリフを決めました【3年生】 2025年9月10日 3年生 今日は、学習発表会のセリフを、オーディションをしながら決めました。オーディションでは、友達に「がんばれ!」と声を掛けたり、セリフが決まった時に大きな拍手をしたりと大盛り上がりしていました。
2学期が始まりました 2025年8月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 合唱部 今日から2学期がスタートしました。 1年生の教室ではクイズや作品の鑑賞をして、楽しい雰囲気で朝の時間を過ごしていました。 リモートで行われた始業式では、1年生、3年生、5年生の3人の児童が夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。 校長先生からは、「夢中」になれることがあれば何度でも挑戦できるというお話がありました。 また、合唱部の授賞式が行われました。
親子清掃活動 2025年8月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 父母と教師の会 8月24日(日)に父母と教師の会の活動として親子清掃活動が行われ、 休日の早朝にもかかわらず、たくさん参加していだだきました。 日頃できない教室や廊下の高いところの窓ふきやグラウンドの除草、 グラウンドの側溝の砂取りをしていただき、大変きれいになりました。 おかげで2学期を気持ちよくスタートすることができます。 ご協力いただいた父母と教師の会の役員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第1学期終業式 2025年7月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 合唱部 第1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、オンラインで実施しました。3名の児童が、1学期にがんばったことや2学期のめあてを発表しました。教室の子供たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。続いて、8月7日(木)砺波市文化会館にて行われるNHK全国学校音楽コンクール富山県大会の壮行会を行いました。合唱部は練習の成果を披露しました。
理科「ゴムのはたらき」(3年生) 2025年7月11日 3年生 理科「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べました。楽しみながら実験をした子供たちは、ゴムを長く伸ばすほど、物を動かすはたらきは大きくなることを学びました。