ういてまて

全校児童が着衣泳を体験しました。

まず、衣服を着て水の中を歩いてみました。水着で入るときよりも動きにくいことが分かりました。

次に、水難事故にあった場合に、体力を消耗させず浮いて待つための方法について学びました。

ちょうどペットボトルが流れてきたとして、ペットボトルを使うと楽に浮くことができました。

1年 学年活動 110番の家ウオークラリー

6月19日(日) 1年親子活動として「110番の家ウオークラリー」を行いました。

井波地区の110番の家を9か所回り、家の前に貼ってあるクイズに答えるウオークラリーでした。

始めに警察署の方に110番の家についてのお話をしていただきました。

ウオークラリーの途中には何人もの見守り隊の方が安全の見守りをしてくださいました。

親子で1時間ほど歩きながら子供たちの道路を歩く様子を見ていただくことができ、警察署の方、見守り隊の方など多くの方にもご協力いただいたとても有意義な活動となりました。

学年委員の皆様、準備、運営ありがとうございました。

よく分かったよ、お兄さん、お姉さん

今日、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。

タブレットを立ち上げるまで、そして、チームズの1年生の部屋に入るところまで優しくていねいに教えてもらいました。いつもは教えてもらう立場の6年生も今日は、分かりやすく教えようと一生懸命でした。1年生の子供たちは、そんな6年生の気持ちを察してか、一生懸命6年生の説明を聞いていました。そのあと、自分だけで学習できるe-ライブラリーの入り方ややり方も学びました。これで一通りのことができるわけなんですが、同じことが次にできるか心配だなー。

でも心強い6年生がいますから大丈夫ですね。分からなくなったらまた教えてね。お兄さん、お姉さん!頼りにしています。

学習参観日

本日、2限と4限に学習参観の時間を設け、多くの保護者の方々に子供たちの様子を見ていただきました。今回、学校の特色紹介のプロモーションビデオ作製のため、業者の方がビデオ撮影に来ておられました。

授業中の子供は、普段通りに取り組んでいる子供、お家の方の目を意識して普段とはやや異なる取組をしている子供など、いろいろといました。本日参観していただいたその姿が、一つの事実です。1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきています。どの学級も、どの子供も、自分なりに取り組む姿に微笑ましく感じました。お家で、お子様のよかった姿を褒めてあげていただければと思います。

授業は楽しいですよ

1年生の音楽では、リズム遊びをしていました。曲に合わせて、「スイカ」「たぬき」などの言葉を元気よく発声していました。

2年生の生活では、畑に植えたキャベツやミニトマトなどのお世話や観察をしていました。

3年生の図工では、自分のイメージする絵を絵具で描いていました。

八乙女・さくら学級の国語では、「はじめ」「なか」「終わり」と、段落について学んでいました。

4年生の体育では、マット運動で壁倒立や側方倒立回転などの技に挑戦していました。

5年生の外国語科では、「あなたの誕生日はいつですか?」「誕生日に何がほしいですか?」など、英語で発声していました。

6年生の体育では、スポーツテストで自分の持久力を試す「シャトルラン」に取り組んでいました。

一人で、グループで、集団で取り組む

1年生の算数の授業では、正しく数字を書くことができるよう、一人一人が作業に取り組んでいます。また、白色と黒色のウサギの数を合わせると何羽になるか、集団で考えています。入学してから小学校の授業に慣れようと、みんな努力しています。

6年生の音楽の授業では、「ラバーズコンチェルト」という曲の器楽練習を、グループで取り組んでいます。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、太鼓等、各パートに分かれて練習し、各パートの役割を生かして合奏できることを目指しています。各パート、美しい音色が響いていました。

 

 

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きです。

大型絵本もありました。

とてもおもしろいお話でした。

アサガオを育てるよ!(1年生)

1年生は、生活科の学習で、一人一鉢としてアサガオを育てます。

子供たちは、自分の鉢に土を入れ、種を撒きました。種の巻き方は、ビデオを観てやり方を知り、それを実行しました。その後は、肥料と水をやりました。ここまでやっていない子供は、この後やります。

命あるアサガオです。観察して、水をやるなど、自分のアサガオを大切に育ててくださいね。今後のアサガオの生長が楽しみです。

 

 

10はいくつといくつ

1年生は、「10はいくつといくつ」を学習しました。

合わせて10の組み合わせをノートに書いたり、数図カードを見ながら何度も唱えたりしました。今日は、子供たちが自分の数図カードを出して10になる組み合わせを作りました。その後、トランプの神経衰弱と同じように、数図カードを裏返して10になる組み合わせのカードを見付けるゲームをしました。

合わせて10の組み合わせは、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算のもとになる学習なので、覚えるくらい繰り返し学習します。

 

1 12 13 14 15 16 18