1年生親子活動 ~「110番の家」体験学習~

6月24日(土)に、父母と教師の会1年学年活動として、「110番の家」の体験学習を行いました。

まず、井波総合文化センターで、警察官の方から不審者に出会ったときの対応を、実演を交えて教えていただきました。また、普段見ることのできない、パトカーの中も見せていただきました。子供たちは興味津々の様子でした。

次に小学校に戻り、「110番の家」に関するクイズラリーを行いました。

子供たちは、「こども110番の家」について、しっかり理解していました。

この経験を生かし、自分の身を自分で守る子供に育ってほしいと思います。

 

手洗いの学習

1、2年生の2クラスが養護教諭と一緒に、「手洗いの仕方」について学習しました。

紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。

普段の手洗いでは、汚れが残っていることに気付き、しっかりと手洗いをすることの大切さが分かりました。

残りの2クラスも学習する予定です。

英語に親しもう(1年生)

1年生は、英語の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。最後に、タブレットで動物のイラストを選んでオリジナルビンゴシートを作り、英語で発音される動物の名前を聞いてビンゴゲームを楽しみました。

あさがおのお世話(1年生)

1年生はアサガオのお世話をしています。みんなでアサガオの様子やお世話について話し合いました。

その後、アサガオの水やり等をしました。「前より大きくなってるよ。」「葉っぱが手より大きくなったよ。」と喜んでいました。

英語であいさつをしよう(1年生)

低学年も定期的にALTの先生と一緒に学習をする機会を設けています。

1年生は、英語であいさつをしたり、歌に合わせて名前を伝えたりしました。また、タブレットのキーボードからアルファベット探しをしました。

「英語を話せたよ」「アルファベットを見つけたよ」と楽しそうでした。

音楽に合わせて(1年生)

1年生は、元気に「さんぽ」を歌いました。口を大きく開けて歌う子供が多く、とても楽しそうでした。

音楽に合わせて手拍子や足踏みをしたり、自由に動き回ったりしました。

リズムに乗って体を動かすのは楽しいですね。

1 11 12 13 14 15 20