着衣泳「ういてまて」 2024年7月4日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 南砺消防署東分暑の方3名を講師にお招きし、ラフォーレで着衣泳を行いました。 水を含んだ衣服は思った以上に重いことを体験し、万が一水に落ちた場合には大声を出さず、仰向けの姿勢で「浮いて待つ」ことを教わりました。 また、ランドセルは水にとてもよく浮くために、人命救助に役立つことも見せてくださいました。 最後に2Lの空のペットボトルを抱きかかえて水に浮く体験をしました。 これから本格的な夏のシーズンを迎えます。今日体験したことを大切にし、安全に気を付けて水と接していきましょう。
アルミ缶回収を行いました♪ 2024年6月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 6/20・21の2日間、ボランティア委員会の児童が全校に呼びかけ、アルミ缶の回収を行いました。 今年度から毎月1度、2日間続けて回収することに変更しました。 昨年度に比べて回収量が大きく増えているようです。また回収の日程を聞き、たくさんの地域の方々も協力してくださいます。 アルミ缶は年度末に換金され、福祉や学校の備品として役立てる予定です。
学習参観♪ 2024年6月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 5限に学習参観が行われました。 6年生では、体育の学習「シンクロパルクールブレイク」と題し、マット運動、飛箱運動(パルクール)、表現運動(ブレイクダンス)を取り入れて演技を構成する活動に取り組みました。 2年生では生活科で取り組んでいる「やさいをそだてよう」の学習の一環で、地域の野菜づくり名人の方をお招きして、今後よりおいしく野菜が育つためのアドバイスをいただき、子供達は真剣に耳を傾けていました。 参観終了後にはPTA主催で「子育て座談会」が開催され、グループごとに分かれて活発な意見交換が行われていました。
【3年生】図画工作科「生まれかわったなかまたち」 2024年6月3日 3年生 3年生は図画工作科で「生まれかわったなかまたち」の学習に取り組みました。 この学習では、自分たちが昔来ていた衣類等を材料として、それらの形や模様などを生かしながら「なかま」を作ります。 子供たちは、自分が持ってきた材料の特徴に注目して、思い思いの「なかま」を作りました。 子供たちが作った作品は、6月の学習参観で展示予定です。 最後に、保護者の皆様には、古着等の材料をご準備いただき本当にありがとうございました。
【3年生】社会科校外学習 2024年6月3日 3年生 社会科「市の様子」の学習の一環で、 相倉合掌造り集落へ見学に行きました。 あいにくの小雨でしたが、 子供たちは、 真剣にガイドの方の話を聞いたり、 合掌造りの工夫を興味津々で見たりして 標高の高いところの様子を学んできました。 お子さんに、話を聞いてみて下さいね。
モンシロチョウの観察(3年生) 2024年5月27日 3年生 3年生の理科の学習で、モンシロチョウの成長の様子を調べています。 幼虫からさなぎを経て成虫になる様子を観察し、違いや共通点を基に比べました。 成虫の観察では、体が頭、胸、腹の3つに分かれていることや、足や羽が胸から出ていることに気付きました。 観察した後には、感謝の気持ちを込めてお礼を言いながら成虫を放ちました。
校外学習(3年生) 2024年5月22日 3年生 3年生は今日、校外学習で井波の町中を歩きました。 社会科の学習として、学校の周辺にある施設が地図上のどこにあって、どんな地図記号が用いられるのかについて学びました。 また、総合的な学習で学んでいる「井波の町のおたから」についても、実際に自分の目で見て探しました。 今日の校外学習では、町中に木彫刻で作られたものがとてもたくさんあることや、空き家だった家が改装されて新しく利用されていることなどに気付きました。
栄光のトロフィー♪ 2024年5月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 これは、先週5/18(土)に行われた運動会の閉会式で贈られたトロフィーとカップです。 左上写真の、右が優勝トロフィー、左が応援賞カップです。それぞれの上部をよく見ると、右のトロフィーは緩やかに丸みを帯びて飛び出しています。反対に左のカップは緩やかにへこんでいます。二つの違いにこだわり、作品の中に見事に表現されています。資料によると平成29年度の卒業生によって制作、寄贈されたもので、縦に立方体の木片がいくつも並んでいて、しかもクルクルと回転します。またその一つ一つには丁寧に彫刻がされています。 二つのトロフィーとカップは、まさに木彫りの町井波にふさわしい我が校のお宝ですね。
いなみこしに挑戦!(3・4年生) 2024年5月8日 3年生, 4年生 3・4年生は今日、運動会の団体競技「わっしょい わっしょい いなみこし」の練習をしました。 この競技では、4人1組でボールを乗せたおみこしを持ち、ボールを落とさないようにバランスをとりながら運びます。 今日の練習では4年生が中心になって、素早く、ボールを落とさないように運ぶ方法について話し合い、チームの作戦を立てました。
準備も本番もやりきりました(3年生) 2024年4月26日 3年生 1年生と楽しくにこにこ😊集会に向けて、昨日3年生は体育館の飾りつけを行いました。 飾りを貼る位置や向きなど、友達と相談しながら飾り方を考えました。 そして、今日行われた本番では、子供たちは練習の成果を発揮し、言葉やダンス、歌等を一生懸命やり切りました。 さらに、会場全体の一体感を作り出そうと、話を聞く場面では静かに聞いたり、盛り上げる場面では手拍子などで盛り上げたりしました。