散居村ミュージアム(3年生)

3年生は散居村ミュージアムに行き、昔の道具について学習しました。

散居村ミュージアムにある道具は国指定重要有形民俗文化財なのだそうです。見たことのない道具がたくさんありました。道具の説明をしていただいたり、使い方を教えていただいたりしました。

3学期が始まりました。新しい年です!頑張ろう!

太陽の暖かな日差しが体育館に差し込む今日、3学期の始業式を行いました。

3人の友達から3学期のがんばりたいことを聞きました。素敵な目当てでした。

校長先生からは、新しい年を迎え、目当てをもって頑張ってほしいことや元日の午後4時10分ごろに起きた令和6年能登半島地震の怖さを忘れず、これからの生活を送ってほしいというお話をしていただきました。

オーストラリアから体験入学として2人の友達の紹介がありました。楽しい学校生活を送ってくださいね。

さあ!地震に負けずに素晴らしい3学期にしましょう。

家族の皆様、地域の皆様、3学期、令和6年をよろしくお願いします。

赤い羽根共同募金

美化・ボランティア委員会の児童代表3名が、本校で集まった募金を南砺市社会福祉協議会に届けました。

「地域の人たちのために役立ててください。」と渡しました。

今年度の募金はとてもたくさんの子供が持ってきてくれました。とても心のやさしい子供たちだと感じました。

集まった金額は、21,750円でした。ご協力ありがとうございました。

書き初めの練習(3年生)

3年生は書き初めの練習をしました。初めての書き初め用紙を前に、文字の大きさや位置を確かめながら練習しました。「冬休みにたくさん家で練習したい!」と校内書き初め大会に向けて意欲的な姿が見られました。

なんと自然給食ものがたり フランス料理給食

「なんと自然給食ものがたり」は、農薬や化学肥料を使わずに栽培された農作物を使った給食です。

献立は、にんじんフォカッチャ、サーモンのミルフィーユ仕立て、カリフラワーとにんじんのエチュペ、さつまいもと柿のサラダヨーグルト風味、キャベツのスープ、牛乳です。

献立はフランス料理店「ランソレイエ」のオーナー、高見シェフが考えてくださいました。

夏休みに栄養教諭や調理員さんたちが勉強会を行い、本物の味に近付けるようにして、この給食が実施されています。

子供たちも、とてもおいしそうに食べていました。

 

手洗いの仕方の学習(3年生)

3年生が養護教諭と「手洗いの仕方」について学習しました。

紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。

しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。普段の手洗いの仕方では、汚れが残っていることが分かりました。しっかりと手洗いをするポイントが分かりました。

1 7 8 9 10 11 20