木で動物を作るよ 2023年2月28日 3年生 3年生は、図画工作科の時間、木工作に取り組んでいます。木で、自分の作りたい動物を作っています。「猫」「鳥」「うさぎ」などです。 釘を打つのはなかなか難しいところもありますが、金槌で一生懸命に打っています。完成が楽しみです。
跳び箱に挑戦 2023年2月24日 3年生 3年生は、体育の時間に跳び箱に挑戦しています。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などの技に対して、思い切り助走し、思い切り踏み切り、思い切り跳んでいます。ダイナミックです。 失敗しても、何回も練習する姿を見ていると、頼もしいです。
学習参観 2023年2月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習参観を行いました。 たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。 子供たちは進んで挙手したり意欲的に学習の成果を発表したりするなど、意欲的に活動していました。
となみ散居村ミュージアム(3年生) 2023年2月6日 3年生 3年生は、となみ散居村ミュージアムへ校外学習に行きました。 昔の道具についてお話を聞いたり、石うすや千歯扱き等の体験をさせていただいたりしました。 昔の人のくらしは大変だと思いました。でも、道具の工夫には驚きました。 見学をきっかけに、お年寄りと昔の暮らしについて話してみるといろいろな発見があるのではないかと思います。
心あたたまる笑顔集会 2023年2月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 児童集会「心あたたまる笑顔集会」を行いました。 まず、委員会の発表を行いました。 「井波小学校〇×クイズ」(運営委員会・放送委員会)、「朝食を食べよう」(給食委員会)、「しろいやさしいぞうのはなし」(図書委員会)など、各委員会が工夫していました。 最後に全校で「みんな集まれジャンボリーミッキー」を踊り、集会を楽しみました。
「井波のすてき発見」(第3学年) 2023年2月3日 3年生 3年生は、井波彫刻師をお招きし、瑞泉寺や井波彫刻等の話を聴きました。 井波の町並みには、彫刻に関するお店や工房がたくさんあります。 子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聴いていました。
冬休みに読書をしよう 2022年12月22日 3年生 3年生は、冬休みに読む本を借りるために、きれいな環境になっている図書室に行って、本を選んでいました。「どの本を借りようかな。」と、熱心に選んでいました。冬休みは読書ができる時ですね。
火事を起こさないように! 2022年12月9日 3年生 3年生は、社会科で「火事」の学習をしてきて、火事を起こさないことの大切さを学びました。そこで、お昼の放送で全校児童に、「火事で燃えた物は元にもどりません。」「子供だけで火遊びは絶対にしてはいけません。」などと呼びかけました。原稿も全て自分たちで考えました。学習したことを自分から実生活に生かすことで、本物の学習になりますね。
重さ比べ 2022年12月6日 3年生 3年生の算数科では、のり、はさみ、コンパス、定規など重さについて学習をしています。「天秤」等を使って、「はさみ」と「のり」を比べる直接比較をしている場面がありました。また、それぞれの物が「ブロック何個分の重さか」と間接比較をしている場面もありました。このような過程を経て、グラム等の単位を使って表す学習につながっていきます。操作活動によって、子供たちの思考が深まります。
学習参観・教育講演会 2022年11月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 父母と教師の会 学習参観を行いました。 たくさんの保護者の方に来校いただき、子供たちはしっかり学習していました。 父母と教師の会による教育講演会もありました。 富山大学の山田正明先生のお話は、とても分かりやすく、子供をネット依存から守らなければならないと思いました。