持久走練習【4年生】

今日は、さわやかな天気になりました。グラウンドで思いっきり走りました。「昨年よりもよい記録を目指すぞ」「歩かないで最後まで走りきるぞ」「○○さんについていきたいな」「あきらめないで、がんばる!!」など、一人一人自分の目当てを立てて、チャレンジしました。

女子が走っていると、「あと一周~」「がんばれ~」など、元気な男子が大きな声で応援し始めました。それを受けて、男子が走った時は、女子が声援を送ってました。とても素敵ですね!

来週の木曜日に試走します!

みそ汁を作ろう(5年生)

5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、みそ汁を作りました。煮干しでだしをとり、だいこん、油揚げ、みそ、ねぎをいれました。「いつもよりおいしい!」とお代わりをしておいしくいただきました。

アルファベットとなかよし(3年生)

3年生は外国語活動「アルファベットとなかよし」の学習で、アルファベットの大文字の仲間見つけをしました。タブレット端末を活用して活動しました。子供たちのタブレットのキーボードには小文字でアルファベットが書かれているので、子供たちは文字を探すのに苦労していましたが、「カーブでできている文字」「よく似ている文字」「ローマ字に使われる文字」など自由に仲間分けをしました。

4年生と6年生で集会をしよう

友だちの意見にうなずいたり、質問したりしながら話し合いが進みました。また、グループでの話合いでは男女関係なく話し合う姿が増えてきています。「一人残らず全員で」活動に取り組む子供たちを、支え、見守っていきたいです。

なんと自然給食ものがたり

今日は「なんと自然給食ものがたり」献立です。農薬や化学肥料を使わずに栽培された農作物を使っています。お米は「有機栽培米」のコシヒカリです。1年生は「いつもよりモチモチする!」等、給食を味わいながらいただきました。

だしの役割を知ろう(5年生)

5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、だしについて学習しました。だしにみそをといた物と湯にみそをといた物を飲み比べて、だしの効果を実感しました。だしをとる前の煮干しを食べて見みました。はじめて煮干しを口にする子供も多く、「おいしい!おかわりがほしい」という子や、「ちょっと苦手かもしれない」という子がいました。金曜日にはだいこんや油揚げをいれた味噌汁をつくります。

持久走練習(1年生)

1年生は、先週から持久走大会に向けて練習をしています。

今日は、初めて、タイムを計測しました。

自分が走るときはもちろん、応援も一生懸命でした。

初めての大会に向けて自分の目当てをもって、練習をしていきたいと思います。

1 2 3